Post
苺のふるさとMAP&キレる子への対処法&「ネガティビティバイアス」図解
category - 話題&子育て・教育
2022/
01/
16本日1月15日、#いちごの日 記念に #苺のふるさとMAP を公開します。実はこれ去年の前半に作成済だったんですが #いちごだんめん図鑑 のおまけに日本地図🗾がついてる関係で公開日に悩んでしまいそのままお蔵入りしてたのでした。新品種も追加してやっとお届けできます~🍓\(^o^)/🍓 pic.twitter.com/tnJg0uZCrO
— 🍇豊洲市場ドットコム🍣 (@tsukijiichiba) January 15, 2019
いちごは、全国各地で生産されているのですね!
昨年春に、スーパーでミニサイズの奈良県産三色いちごを1000円ほどで買いましたが、味見するにはちょうど良いサイズでした(^ ^)
キレて叩いたり駄々をこねたりする子。この時叱っても反動は倍返し。穏やかに言い聞かせる方がマシだが効果は少ない。ハグや抱っこ。キッズマッサージやスキンシップ。親子じゃれつき遊び、笑いヨガ、くすぐりっこで大笑い。話を共感的に聞く。趣味に没頭させる。などで、心と身体を開放してあげよう。
— 親野智可等 (@oyanochikara) January 12, 2022
キレる子への対処法も、お子様の性格やそのときの状況などによって異なってきますが、親野先生が書かれているようなことをして、お子様をリラックスさせてあげるのも1つの方法ですね。
娘はキレるということはありませんでしたが、スキンシップやくすぐりっこは、よくやっていました。
役立つ!豆知識心理学!ネガティビティバイアスとは! pic.twitter.com/uR91U8Nfbv
— 〜なるわん〜役立つ!たのしい!なるほど図解! (@naruhodozukai) January 13, 2022
「人間にはネガティビティバイアスという脳の働きがある」ということは分かりましたし、危険や損失の回避が可能になるなど、それによるメリットもあるようですが、嫌な記憶を繰り返し思い出すのは、なかなか辛いものがありますね・・・・
物事を客観的に判断するようにしたり、気分転換をしたりして、ストレスをためないように気をつけなければと思いました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

コメント
No title
2022-01-16 06:22 ピオの父ちゃん URL 編集
No title
あのいちごの季節になりましたね♪
「あまおう」をいっぱい食べたい想いです。いちごの交配には大変な苦労があるようですね。
イチゴ狩りにも行きたいけど、なかなか・・・
コロナ禍でストレスを感じるのは大人も子供も同じです。
心と体がアンバランスになってるような気がします。キレる子への対処法、何かを訴えてるのでしょう。感情に走らず、ゆっくりと聞いてあげる事も必要なのでしょうね。難しい問題です。
2022-01-16 07:01 ヒツジのとっとちゃん URL 編集
No title
2022-01-16 08:21 waravino URL 編集
No title
面白いですね!
いろいろと参考にもなりますよ
私の同僚にもひとり
キレる方おりましたね。
普段はおとなしいですが、キレると手がつけられないでした。
2022-01-16 09:05 がちょー URL 編集
No title
苺の産地ってこうやって見ると沢山あるんですね。地元は東部の出雲がメインでした。
切れやすい子への対処
これは学級担任をしてた頃、4年生のクラスの男の子で体験があって学びました。
ネガティビティバイアス
悲観主義は気分が作り、楽観主義は意思が作る なるほど!!ですね(#^.^#)
2022-01-16 09:25 ももPAPA URL 編集
No title
青森にイチゴ
二種類もあったんですね!
機会があれば食べないと 笑)
コロナの数も凄くなり
本日はヒッキーに徹する津軽衆です。
2022-01-16 09:40 朝弁 URL 編集
苺のふるさとマップ♡
私は白イチゴが甘くて好きです。
赤いイチゴより糖度が高いイメージあります♪
キレる子への対処法☆
先日、スーパーのお菓子売り場で母親と思しき女性が3歳位の子を泣き止むまで、大声で怒鳴って頭を叩き続けているのを見かけました!
泣きつかれた子供が泣き止むと、母親はその子をハグしてました。
色んな教育!?があるのだなぁと思いました。
ネガティビティバイアス。
私はどちらかというとネガティブですね〜w
ポジティブに憧れる反面、危機管理能力はネガティブな性格のおかげで高い気もするので、ネガティブな自分は嫌いじゃありません(^。^)
2022-01-16 10:15 こちこ URL 編集
No title
各地で特徴のあるいちごが楽しめるのも良いことですね!
子供との接し方は成長に応じても変わってくるのでなかなか大変ですよね。子育て初心者だと尚更です。。。
無意識の心の動きもちゃんと理由があるんですね~ 知っているだけでもストレスが随分違うんでしょうね。
2022-01-16 10:45 takabone URL 編集
No title
いちごもここで日本全国で作られているとは思いませんでしたが、
食べ比べするという楽しみもできますね(´∀`)
ネガティブなものも上手く利用すればいいですが、
できれば負の記憶や感情とは、
無縁で行きたいものです^^;
2022-01-16 12:00 ツバサ URL 編集
No title
今日も青空が広がって心地よいのですが、オミクロン株の急拡大の凄さに、ゾッとしますね。
イチゴは大好きな果物で、今の季節、毎朝欠かすことなくいただいていますが、この種類の多さに驚きです!
機会があれば、これまで食べたことの無い品種も味わいたいと思います。
2022-01-16 13:46 ばーばむらさき URL 編集
Re: ピオの父ちゃん様、コメントありがとうございます♫
2022-01-16 14:35 utokyo318 URL 編集
Re: ヒツジのとっとちゃん様、コメントありがとうございます♫
「あまおう」は、さすがのお味ですね。
農家の方々のご努力には、頭が下がります。
コロナ禍がここまで長引くと、心身に影響が出るのは必至ですよね・・・・
大人は自分の意思でお金を使って気分転換ができますが、子どもは行動範囲が限られるので、周囲の大人が気をつけてあげられたらと思います。
追い詰められると悪い方向に行ってしまいがちなので、穏やかに対応していきたいです。
2022-01-16 14:47 utokyo318 URL 編集
Re: waravino様、コメントありがとうございます♫
犯罪に巻き込まれないように、毎日神社のお札に祈願しております。
2022-01-16 14:56 utokyo318 URL 編集
Re: がちょー様、コメントありがとうございます♫
酸味が強くないものが好きなのですが、国内旅行でいろいろ食べてみたいです。
がちょー様、変な同僚に苦労なさっているのですね・・・・
その方も悩んでいるかもしれませんが、周囲の方は困りますね。
2022-01-16 14:59 utokyo318 URL 編集
Re: ももPAPA様、コメントありがとうございます♫
売り上げが見込めるので、研究も進められているのだろうなと思いました。
私も、機会があればいろいろ食べてみたいです♫
キレる子への対応、家庭環境の問題もありますが、担任の先生がケアしてくださると、親御様も心強いと思います。
忘れたいことに限って忘れられないのが辛いですが、なんとか乗り越えて、寿命まで頑張っていきたいです。
2022-01-16 15:05 utokyo318 URL 編集
Re: 朝弁様、コメントありがとうございます♫
やはり生産地で多く販売されていると思うのですが、みにサイズがあれば、旅行の際にも食べられるだろうなと思いました。
その地域特有のグルメ、ぜひ堪能したいです(^ ^)
2022-01-16 15:07 utokyo318 URL 編集
No title
それぞれの地方で名前が違って種類が違って…
こちらとしては甘くて美味しかったらどこでもかまわないのですけどね(笑)
お子さんの子育てのアドバイス、色々ありますねー
皆さんノビノビと素直に育ってほしいって
願ってるのは一緒だと思いますw
2022-01-16 15:13 チョコレーゼ URL 編集
Re: こちこ様、コメントありがとうございます♫
ピンクのいちごも食べましたが、こちらも食べやすかったです。
ほとんどの地域でいちごの生産が行われているというのは意外でしたが、農家の方も頑張っていらっしゃるなと思いました。
そのお母さんの教育法、すごいですね!
あめとムチを使い分けていることになるのでしょうか・・・・
公共の場なので、周囲への影響も考えてしつけをしてもらいたいですね(~_~;)
私も心配性で、行動する勇気が出ないことも多いのですが、おっしゃるように、そのおかげで悪い状況を回避できているのだろうなと思っています(^ ^)
嫌な記憶は早く忘れたいのですが、残念ながら、それは無理なのでしょうね(^_^;)
2022-01-16 15:18 utokyo318 URL 編集
Re: takabone様、コメントありがとうございます♫
コンビニなどでミニサイズがあれば、ぜひ買ってみたいです。
子どもも、特に思春期は対応が難しいですよね・・・・
スキンシップは比較的簡単にできますし、嫌がる子はあまりいないようなので、試していただければと思いました。
人間の心理的特性を知っておくことで、トラブルの対処もしやすくなるかもしれませんね。
嫌なことは早く忘れたいですが、割り切ることにしようと思います(^^;;
2022-01-16 15:26 utokyo318 URL 編集
Re: ツバサ様、コメントありがとうございます♫
メジャーなものしかなかなか食べる機会がなさそうですが、国内旅行の際にでも、地域産のいちごを食べてみたいです。
無鉄砲でも大怪我をしそうですが、ネカデイブ思考は結構しんどいですね(^_^;)
嫌なことを忘れられないのが人間の特性ならばしかたがないですが、悩み続けないようにできたらうれしいです。
2022-01-16 15:30 utokyo318 URL 編集
No title
桜の次はイチゴ…春が待ち遠しくなります♪
イチゴにこんなに種類がある事と…
イチゴの日がある事に驚きました!
自分もキレやすいところがあるので…
もし子供がいたら…お互いに切れて大変だったかも…
なんて思いながら読ませて頂きました(^-^;
今の子供は…ストレスが溜まるだろうな…と思う事があります
YouTubeへコメントを頂きまして…ありがとうございました!
嬉しかったです♪
2022-01-16 17:42 Comodo URL 編集
ありがとうございます❗
対応が難しいですね!
書かれているスキンシップは重要ですね!
血糖値が乱高する糖分を控えるのもいいですね!
ありがとうございました!
2022-01-16 18:33 子育て大好きパパ URL 編集
こんばんは
栃木県は力を入れていますが、価格的に
継続して食べやすいものは限られます。
この時期は道の駅で購入しています。
ネガティビティバイアス、仰る通りです。
2022-01-16 19:51 ichan URL 編集
Re: ばーばむらさき様、コメントありがとうございます♫
軽症者が多いとしても、後遺症のことを気にされている方もたくさんいらっしゃると思うので、できる範囲で気をつけていきたいです。
ほとんどの地域でいちごの生産が行われているというのは知らなかったのですが、人気のある果物なので、日々研究がなされて、栽培技術も進歩しているのだろうなと思いました。
酸味の強くないものは、ぜひいただいてみたいです(^ ^)
2022-01-16 21:04 utokyo318 URL 編集
Re: チョコレーゼ様、コメントありがとうございます♫
いちごの消費量も調べてみたくなりましたが、やはり果物の中でも人気があるだろうなと思いました。
子どもがストレスを抱えているのは、親としても辛いですよね・・・・
子どもについても、ネガティビティバイアスはあるでしょうし。家庭ではリラックスできるような環境にしてあげられたらと思います。
2022-01-16 21:08 utokyo318 URL 編集
No title
イチゴの種類がこんなにあるとは思いませんでした。宮城県は「もういっこ」がよく売っていますね。
世界三大幸福論が気になりますね。
嫌な事を言われた時は「あの人が親戚じゃなくて良かった」と思うようにしています。それでも1人になるとチョット嫌な気持ちが蘇りますが・・・
2022-01-16 23:29 せつ子さんシニア一人旅 URL 編集
Re: Comodo様、コメントありがとうございます♫
全国各地で生産されているいちごは、やはり人気があるのだろうなと思いました。
味の違いを見分けるのは難しそうですが、甘さがしっかりあるものはぜひ食べてみたいです。
冷静になれないとき、ありますよね・・・・
コロナ禍が長引いているので、心身とも疲れてしまいますね。
私も、気持ちを落ち着ける努力をしていきたいですが、子どもたちのケアもやっていかなければと思いました。
こちらこそ、お忙しい中お立ち寄りいただきまして、ありがとうございました♫
また記事や演奏を楽しみにしております。
2022-01-17 05:59 utokyo318 URL 編集
Re: 子育て大好きパパ様、コメントありがとうございます♫
大きくなるにつれて悩みも増えていくと思われますが、子どもの様子を見ながら、さまざまな対応を試してみるといいかもしれないですね(^ ^)
2022-01-17 11:41 utokyo318 URL 編集
Re: ichan様!コメントありがとうございます♫
安くて品質の良いものが開発されれば、買う回数も増えると思うのですが・・・・
ネガティビティバイアス、私としては辛いものがありますが、こういうものがあるものを踏まえて、なるべくストレスをためないようにしていきたいです。
2022-01-17 11:44 utokyo318 URL 編集
Re: せつ子さんシニア一人旅様、コメントありがとうございます♫
「もういっこ」、スーパーで見かけたらぜひ買ってみたいです。
世界三大幸福論、どれについても詳しくありませんが、内容を知ることで、生き方も変わってくるかもしれないなと思いました。
配慮のない言動をする方、いますよね・・・・・
ストレスをためないように、考え方を工夫したり、気分転換をしていきたいです。
2022-01-17 11:51 utokyo318 URL 編集
No title
体罰の何が悪いかと言えば、聞かないからとエスカレートしてしまうこと!(ーー)
よくあるのが、赤ちゃんだから!と
赤ちゃんのうちは甘やかし、ある日から急に厳しくなるので、子供はわけがわからなくなってしまい、言葉だけでは聞かなくなってしまいます。
そうならないように、赤ちゃんのうちから話して聞かせることを心掛けると、手を上げなくても、きちんと話をすれば聞く子になるのですけどね。
ヒルティーの幸福論は、風さんが言ってましたよね。
2022-01-17 16:15 ミコリー URL 編集
Re: ミコリー様、コメントありがとうございます♫
子どもが混乱しないように、対応を変えるなら段階的にしていく必要がありますね。
成長具合も子どもによって違うので、一律に年齢で区切るのも問題があると考えています。
普段から親子間でうまくコミュニケーションを行って、お子様の様子をよく観察していただきたいですね。
風様も、博識でいらっしゃいますね。
幸福を多く感じられるように、私も努力します\(^o^)
2022-01-17 20:18 utokyo318 URL 編集