2022年06月25日
今さら聞けないものの違い&歯磨き中の事故に注意&豆腐の効果
category - 健康&子育て・教育
2022/
06/
25今さら聞けないものの違い pic.twitter.com/kmdjrryy0k
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) December 11, 2020
こちらは、私も知らなかったものがいくつかありました(^_^;)
「林」について、森林学や林業の現場では、自然に生えたものは「天然林」、人が生やしたものは「人工林」と言っているとのことで、こあたんさんの図解のように断定することはできないですね。
お水については、「ナチュラルミネラルウォーター」というものもありますね。
特定の水源から採水されている地下水であるという点でナチュラルウォーターと変わらないものの、地下で滞留・移動する過程でミネラルが溶解した水のことを指しますが、高い品質管理設備が必要となるため手間暇がかかる分、どうしてもコストが高くなるようです。
【要注意】子どもの“歯磨き中の事故”が相次ぐ、大けがでICU治療の事例もhttps://t.co/dHqTWLQOSj
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 12, 2021
身長に対して頭部が重く、まだ歩行が不安定なため転倒しやすい3歳以下の事故が多いという。対策として、歯磨き中は保護者がそばで見守り、床に座らせるなども。 pic.twitter.com/5AD7t7YdSB
ずいぶん前のニュースでしたが、綿あめのお箸を持って歩いていた子が、その箸が喉に刺さって亡くなったということがあったのを思い出しました。
娘が小さかったときは、必ず私がそばについて歯磨きをさせていましたが、上の絵のような歯ブラシを使うのも効果的ですね。
豆腐は薬膳的に
— CoCo美漢方 田中 友也です。 (@mococo321) June 23, 2022
①胃腸の働きを整える
②乾燥を潤す
③余分な熱や毒素を取り除く
等の働きがあります。
空咳や黄色い痰が絡む咳、喘息、喉の渇き、便秘、むくみ、ほてり、のぼせ、皮膚の腫れや赤みに効果的です✳︎
冷奴が美味しいですが、冷え過ぎないようネギやミョウガ、生姜など薬味つけましょう! pic.twitter.com/lBxJy47RVR
私は冷え性なので、冷奴はめったにせず,加熱した豆腐をいただきますが,暑すぎて食欲がないときのありがたい食材です♫
豆腐もむくみに効果があるということで,足がむくみやすい私はときどき食卓に乗せたいと思いました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
