2022年06月14日
「マイナンバーカード」交付状況&脱臭の裏ワザ&高松空港の「出汁サーバー」
category - 話題&子育て・教育
2022/
06/
146月1日現在の最新版『マイナンバーカード交付状況』をまとめてみた。第1位は断トツで「宮崎県」。その後を「兵庫県」「奈良県」が続く。前月からの順位変動も参考に。最初に100%を達成するのは、どの県でしょうね。毎月報告するのでお楽しみに。 pic.twitter.com/7cmJbv4DAI
— ひさ|お金を図解する人 (@hisa_fire) June 12, 2022
隠れている部分は
13位:福岡県 45.2% 14位:静岡県 45.2%
15位:京都府 44.9% 16位:愛知県 44.5%
26位:宮城県 43.4% 27位:長崎県 43.2%
28位:埼玉県 43.1% 29位:鳥取県 42.9%
45位:群馬県 38.0% 46位:高知県 36.6%
47位:沖縄県 35.8%
となっています。
そう言えば、マイナンバーカードを保険証として使う設定と公金受取口座設定をしたら、6/30以降から合計15,000円相当のポイントが貰えるみたい!
— Sana (@twitnaosan) June 13, 2022
勿論これから #マイナンバーカード を作る人も対象ですよー!#ポイ活 #ポイ活初心者 https://t.co/2PUWxVTBbU pic.twitter.com/qeym8Hp8OB
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは、転職・結婚・引越ししても、新しい健康保険証の発行を待たずに、マイナンバーカードで医療機関・薬局を利用でき、薬剤情報、特定健診等情報、医療費通知情報を閲覧することも可能になることがあげられますが、利用できるのは、オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局に限られるのですね。
私は結局まだ作っていないのですが、本籍地が関西にあるので、戸籍謄本をすぐに取り寄せるために、マイナンバーカードはいずれ申請する予定です。
子どもも健康保険証として利用することが可能ですが、子ども本人が利用申込を行うことが難しい場合には、子どもに代わって保護者が子どものマイナンバーカードを読み取り、利用者証明用電子証明書の数字4桁の暗証番号を入力するなどにより、利用申込を行えるとのことです。
<梅雨だからこそ!脱臭の裏ワザ>
— ウェザーニュース (@wni_jp) June 9, 2022
梅雨どきは部屋などの“嫌なニオイ”が気になります。
ですが、湿度が高いときは除湿器の使用などで水蒸気と一緒にニオイ成分を回収・除去するチャンス!?
部屋干し臭を防ぐには、湿気の逃げ場をつくっておくことがコツになります。https://t.co/IDEmxptUub pic.twitter.com/ts57sAQn0x
におい成分の分子は水蒸気と同じくらいの大きさなのですが、壁に吸着していたにおいのもとになる分子が水蒸気によって押し出され、室内に放出されるため、梅雨時はいやなにおいを感じやすくなるようです。
窓から換気することで水蒸気やにおいを室外へ逃したり、エアコンや除湿器を使用することで、脱臭効果を感じられるみたいですね。
私は、部屋干し用の洗濯用洗剤を使っていますが、いやなにおいは感じないので、これからも買っていきたいです。
香川の高松空港には本物の出汁サーバーがあって誰でも飲めるんだけど、本当に出汁サーバーしかないから、うどんは自分で持っていかないといけない…香川県民ならうどんくらい常に持ち歩いてるだろという謎の圧力 pic.twitter.com/xb5alXecXk
— ましお 🏕 (@rap_dump) April 23, 2022
高松空港には、珍しいものがあるのですね。
カップ付きのうどんも販売されていれば,うれしいです♫
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
