2022年06月12日
地名に「松」「杉」がつく場所& “ツマ” が重要&山田養蜂場のトイレ
category - 健康
2022/
06/
125月8日は松の日なので、地理院地図で「松」を検索すると、日本全国が埋め尽くされました。比較用に「杉」も検索し、「本松」と「本杉」も付けておきます。ぜひ拡大してご覧ください。 #地理 #地図 pic.twitter.com/wRwvutqiTP
— 地理Bの旅 (@chiri_b_geo) May 8, 2022
「松」や「杉」は、地名だけでなく、苗字にも多く使われている漢字ですね。
常緑樹ですし、これらを材料としたさまざまな道具が作られていて、日本人にとって身近な木であるということが理由の1つだという情報がありましたが、実は、私も「松」のつく地名に長年暮らしていました。
北海道にはエゾマツやトドマツがあるのですが、地名に「松」はそんなに使われていないのでしょうか・・・・
ちなみに刺身と一緒に食べるこれらの食材も刺身の弱点をカバーしてくれます!
— まほ@薬膳好き管理栄養士 (@mahoyakuzen) June 11, 2022
紫蘇⇒お腹を温めて、刺身によるお腹の冷えを防ぐ
わさび⇒おなかを温める。解魚毒作用があり、生物による食中毒を防止する
かいわれ大根⇒消化酵素を含み消化促進
日本で生魚が食べれるのは名脇役のおかげです✨🐟 pic.twitter.com/zeewF1FLpI
#今日の豆知識 1
— アンブレラ(かさ) (@kasakasagasa) March 27, 2020
【刺身の上のタンポポ】
よく刺し身の上に置いてるある花、実はタンポポではなく食用'菊'
見た目がとても似ているので間違えやすいです
菊は殺菌作用があり、食中毒を防ぐそう
また香りや食感も良いので楽しめます
醤油に花びらを散りばめて刺し身と頂くのが正しい食べ方のようです pic.twitter.com/tD3pV7mQQn
私も,刺身についているツマやシソ、貝割れ大根は、必ずいただきますね。
食用菊も、今度からはちぎって食べたいと思います♫
熱殺蜂球というスズメバチと戦うミツバチの図らしいけど、何故こうリアルにした…子ども泣いちゃう…
— 好きだよマルス (@BakuretsuanlB) June 9, 2022
こちらのトイレ、私も入るのを躊躇しそうです(^_^;)
羽の部分は、強風の際飛ばないかということも、気になりました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
