2022年06月06日
日帰りで日光へ&4匹目の猿は?&勘違いした運転手(^◇^;)
category - 旅行
2022/
06/
06#日光東照宮
— ✱кiкi✱ (@Abundantia) May 31, 2022
#栃木県
#日光市
#パワースポット
#徳川家康 pic.twitter.com/WcVhRnFUIE
👧がずっと行きたがっていたうちの1つに行ってきました♡
— uiui-yui0324 (@uiui_yui0324) June 4, 2022
家康のお墓までの道のりで足がプルプル…#日光東照宮 #徳川家康の墓 #小4 pic.twitter.com/bxUX9p4ofd
日光の社寺は、1999年に世界文化遺産に登録されましたが、二社一寺(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社)及びこれらの建造物群をとりまく遺跡からなっており、私もこちらに日帰りで行ってきました。
当日思いついて急遽行くことにしたので、宇都宮までは東北新幹線自由席に乗車し、その後JR日光線に乗りましたが、JR日光線は通勤時間帯以外は1時間に1本しか運行していないので、時間調整をしつつの観光でした。
JR日光駅からは、世界遺産めぐりバスを利用し、数分で現地に着くことができました。
uiui-yui0324さんが書かれているように、徳川家康の墓所にたどり着くまでに急な階段があり、毎日ジョギングをしている私も息が上がってしまいました(^^;;
帰る途中で、JR宇都宮駅にある「宇都宮みんみん」で餃子をいただきました。
餃子の街・宇都宮の有名店ということで,テイクアウトもして、娘の夕食にしました(^ ^)
3匹の猿で知られる『見ざる🙈聞かざる🙉言わざる🙊』この言葉の由来となる孔子の「論語」には、実は最後にもう一つあったのです。
— JTB台湾【公式】 (@JTBTAIWAN) August 7, 2020
『動かざる🐒』
諸説によると解釈は様々ですが、台北 #孔子廟 前にいる4匹目の猿は今を表すのにピッタリの言葉です🤔 #非礼勿視 #非礼勿聴 #非礼勿言 #非礼勿動 pic.twitter.com/pFCFdDS0yb
孔子は「礼節にそむくことに注目してはいけない。礼節にそむくことに耳を傾けてはいけない。礼節にそむくことを言ってはいけない。礼節にそむくことを行ってはいけない」と、四つの戒めを言っていますが、この戒めを人々にわかりやすく伝えるために、猿を使って表現したと考えられているようです。
日本では、日光東照宮の三猿が有名ですが、埼玉県の秩父神社には、「お元気三猿」という、「よく見て・よく聞いて・よく話す」という日光とはまったく逆のユニークな猿の彫り物があるそうなので、私もそのときの状況に応じた三猿、四猿をしていきたいと思いました。
人身事故で電車止まったからタクシー乗って「(友達の)結婚式が11時からで…」て言ったら「そんな大事なこと早く何で言わないんですか!1番早い道で行きますよおっ!」て言いながらブッ飛ばしてくれてるんだけど、多分おれのこと新郎だと勘違いしてるな
— かわむら (@eikikunni) June 4, 2022
今後も日帰りや1泊2日の旅行を計画していて、そのときにタクシーを利用することもあると思うのですが,土地勘のないところだと一番早く着く道は分からないので、運転手さんにお任せするしかないですよね・・・・
とりあえず、急いでいるということは伝えてみようと思いましたが、飛ばし過ぎられるのは困りますね(^_^;)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
