Recent Post
戸籍に「読み仮名」記載&同じチェーン店でも値段が違う?&「あやめの仲間」早見表
【来年度施行】戸籍に「読み仮名」記載、参院本会議で可決・成立https://t.co/gfesWPBP5g
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 5, 2023
「氏名に用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」といった規定が設けられる。「騎士(ないと)」は、意味が関連づけられるとして認められる可能性は高いという。 pic.twitter.com/GzddUbEU2d
現在の手続きでは、出生届に「よみかた」の欄もあり、氏名と読み仮名を書くことが求められますが、読み仮名は住民票には記載されるのに、戸籍には反映されてこなかったのですね。
今後は、新生児の名前を“初めて”戸籍に載せる際は、出生届の読み仮名が自動的に反映されるようになりますが、すでに戸籍に記載されている人たちについては、実際に戸籍に読み仮名をふる作業は自治体が行い、国民全員に確認する通知が来るので、確認をして、変更を希望する場合には、今回可決された法律の施行日から1年以内に本籍地の市区町村に届け出をする必要があるとのことです。
勤務する塾の生徒さんでも、読み仮名をつけておかないと読めない名前の方がいらっしゃるので、私も、戸籍にもあるほうが良いと思いました。
娘の名前は読みやすいですが、私の名前は読み間違えられることが多いので、自主的に読み仮名を付けることもありますね(^_^;)
JR京都駅ホームのそば・うどん店
— Manabu INOUE (@kasobus) April 21, 2023
同じチェーンだけど謎な50円の価格差
画像上↑ 嵯峨野線ホーム近く/立ち食いのみ
画像下↓ 琵琶湖線・京都線等のホーム/カウンター+とまり木
回転率をふまえての価格差なのか
なお、50円高い嵯峨野線ホームのお店、観光客利用が目立つのでなかなか商売上手 pic.twitter.com/SxSnqr4YCS
どちらも同じ駅のホームにあるのに、同じ商品の値段が50円も違うということが,あるのですね!
知っていたら、時間があれば安いほうに行きたいと思ってしまいます(^^;;
ネットで調べてみると、「ミスタードーナツ」のドリンクメニューや、「大阪王将」のメニューなど、同じチェーン店でも地域によって値段が違う場合はあるみたいですね。
「ミスタードーナツ」は,ブレンドコーヒーがおかわり自由なので,混雑していないときに、おかわりして長居したことはありました(^^;;
ややこしい「あやめ」の仲間
— 自然ガイドのくますけ|自然ネタを日々配信中 (@kumasuke902) May 7, 2023
これでスッキリさせましょう!
なまえ |花びら /生える場所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アヤメ |模様あり/乾燥地
ハナショウブ|黄色い線/湿った場所
カキツバタ |白い線 /水の中 pic.twitter.com/ZalmiegK0R
元々植物には詳しくないので、こちらのツイートは勉強になりました!
咲いている場所で区別が可能ということを、ぜひ覚えておきたいです。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

西九州観光(9)&熊本の「あか牛丼」&「寄り道」でストレス軽減
加藤清正は、優れた土木治水の技術を発揮し、約400年前に7年の歳月をかけて熊本城を築城しました。#ストリートミュージアム #史跡 #城 #観光 #熊本城 #熊本 https://t.co/cNvmJOQ2YR pic.twitter.com/6F1PRMQPma
— ストリートミュージアム【公式】城・神社仏閣・宿場町・産業遺産・遺跡を巡る! (@streetmuseum1) November 6, 2022
熊本城本丸御殿 pic.twitter.com/4ip6JuqMnR
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) December 6, 2022
6/1の記事の続きです。
「水前寺成趣園」を出て、熊本市電で熊本城に行きました。
日本三名城の一つとされている熊本城ですが、熊本地震やコロナ禍を経て、来場者数が昨年度は7年ぶりに100万人を突破したそうです。
私が行ったときは、時間ごとに区切られた入場券が販売されてましたが、厳格に入場制限をしていたわけではなかったようです。
復旧工事中で立ち入りが制限されていて、きれいな風景様のツイートの写真にある「本丸御殿 若松之間」は見ることができませんでしたが、金箔が多用されている部屋は豪華絢爛で、直接見たら感動するだろうなと思いました。
熊本の「あか牛丼」については、下でご紹介いたします。
そうなんです!
— 阿蘇インターネット放送局 (@WebTVASO) May 8, 2023
いまきん食堂さんのあか牛丼は、阿蘇のテイクアウト予約サイトCatchMeal(キャッチミール)で、並ばずに食べる事ができるんです!https://t.co/MNiJwhueW1 https://t.co/rn4QkVZx7R
「あか牛丼」は、熊本・阿蘇の雄大な自然の中で育った和牛・あか牛を贅沢に使用した、その旨みを手軽に味わえる丼ぶりですが、こちらも、残念ながら食べることができませんでした。
提供するお店は多数ありますが、「いまきん食堂」は、明治期から地元で愛される内牧温泉街の食堂で、平日も行列ができるほどの人気店のようです。
テイクアウトもできるということで、時間がない場合は利用すると良さそうですね🎵
もし職場で「なんだよ...」と嫌な思いをしたときは「寄り道」がおすすめです。ストレスを受けると肉体が「戦闘モード」になります。そのまま職場から自宅に帰ると気持ちが切り替わらず、自宅もストレスフルな環境になります。寄り道は「戦闘モードを解除する儀式」だと思うのが吉です。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) February 26, 2023
私の場合は、仕事が終わるのが夜遅くなるので、その後で寄り道するのは難しいのですが、翌日仕事がない日は、ぜひやってみます。
自宅最寄駅の一駅前で降りて歩くことで、気分転換されているという方もいらっしゃいますね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

家電量販店の店舗数推移&自然体験をさせる&人口以上にチョウザメがいる村
それより家電量販店の店舗数そんな増えてるのね pic.twitter.com/GoJNBoo2dm
— かぶメモ (@kabu__memo) November 21, 2022
私が住んでいるエリアでは、家電量販店が増えているような感じではないですが、全国的には増えているということなのですね。
行きやすいところにあるのが「ヨドバシカメラ」と「ビックカメラ」なので、家電はこちらで買うことが多いです。
一般的に、スマートフォン端末は3~4年程度、バッテリーは1年半~2年程度が目安で、寿命が近づくと、動作が遅くなったり充電がすぐ切れるなどの兆候があるようです。
私のスマホは、さほど使っていないとは思うのですが、購入後2年経ち画面がフリーズすることが増えたので、近いうちに買い替えないといけないかもしれません(^_^;)
自然体験が多いほど子供は伸びます。どんぐり集め。落ち葉の布団。虫取り。里山遊び。砂遊び。泥遊び。植物を育てる。動物と触れあう。こうした体験が豊かになるほど感性と知性の両方が磨かれ、それが芸術的創造や科学的な探究の源にもなります。机上の勉強だけでは限界があります。
— 親野智可等 (@oyanochikara) May 22, 2023
娘の場合は、小学生以降は自然体験が少なくなってしまったので、反省しています・・・・
遠出をしなくても、身近なところで自然に親しむことも十分可能なので、少しずつでも、子どもと自然が関われる機会を作っていけるといいですね。
娘は、自然に親しむことが好きで、大学生のときも、そういうことができるサークルで活動していました。
旅行でも、自然豊かな場所に行きたがりますね。
大変なことになってるっぽいので日本中を旅しつくした方は是非愛知県の豊根村へ。 pic.twitter.com/A9rLV1770c
— マヂカルラブリー村上 (@mlmurakami) December 12, 2018
愛知県豊根村産のチョウザメのブランド名“ロイヤルフィッシュ”は商標登録され、キャビアも“ロイヤルキャビア”と命名されていて、ふるさと納税の返礼品としても使われたようですが、こちらの、自虐的なキャッチコピーで村の知名度も上がっただろうなと思いました(^ ^)
稚魚から育てて、雄と雌の判別がつくまで約3年、さらに雌が育っていき、キャビアが採れるようになるまで7〜10年かかるそうですが,関係者の努力や行政の後押しがあって、村の人口を超えるチョウザメが育ったとのことです。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

血液検査で50種類のがん発見&「〇〇点アップ!」の真相&世界のお漬物マップ
血液検査だけで50種類のがんを発見するhttps://t.co/MRB3QAkZRK 血流中の腫瘍DNAの小さな断片を検出する方法でがんの疑いのある5461人の被験者の2/3についてがん細胞の有無の判定に成功。「有り」判定内の85%について部位の特定に成功。
— Spica (@CasseCool) June 3, 2023
これまでも、血液検査でがんを診断することに成功しているようなのですが、今回は、かなり多くのがんを発見することができているのですね。
人間ドックのような大がかりな検査は受けたことがないのですが、血液検査だけでがんが分かるなら、受けてみても良いと思いました。
「定期テストの結果」
— はっち|学びのノマド塾長 (@hacchi_ican) March 29, 2023
定期テストは出る範囲が狭いから、その対策をやれば簡単に点数は取れる。
でも、長期的に見て、しっかりと点数を上げたかったら、「目標決定」「受験戦略」「目的意識」「自己分析」の4つを守ることが大切です。
高い塾代を払うので、通うだけですぐに成績が上昇してくれると良いのですが、やはり自宅での学習習慣がうまくつかないと、効果がないですね・・・・
定期テストは試験範囲が狭いので対策を立てやすいですし、点数がアップすれば学習意欲も高まってくる場合が多いので、今からだと、まずは期末テストに向けて早めに準備しておかれると良いと思います。
世界のお漬物マップ。
— あーす (@chiri_lady_ino) May 22, 2023
具材も色々。漬け方も色々。食べたことないのも多いねぇ…https://t.co/L7RxkFLjCC pic.twitter.com/YwfXosdIvC
昨日の記事では、ドバイで行ったレバノン料理店をご紹介しましたが、クルミを詰めたナスをオイルに漬けたレバノンの代表的な前菜である「マクドゥース」は、たぶん食べていないと思います。
梅干しをそのまま食べるのは苦手なのですが、温かいお茶や焼酎に入れてほぐしながら飲むのは、以前ときどきやっていました🎵
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

ドバイ・アブダビ観光(9)&ドバイのレバノン料理店&斬新な「訪問販売対策」
【ドバイのおすすめビーチエリアは?】👇
— 海外 国内旅行 エス・ティー・ワールド (@stw_travel) October 18, 2018
STWがおすすめは…
・ジュメイラビーチ
・JBRビーチ
・ラ・メールビーチ
・カイトビーチ
の4つ!
おすすめのリゾートホテルや
ビーチクラブは…はこちら▼https://t.co/WkdrFd5OgN pic.twitter.com/pMep3m2RvJ
【 #ラメールビーチ ②】
— 旅行会社 旅工房【公式】 (@tabikobo) February 22, 2021
レストランやカフェ、遊園地まである新しいビーチスポット✨
ウォールアートがあちこちにあったり、カラフルで可愛い建物!😆と思ったら、トイレとシャワールームだったりで、写真を撮る手が止まりません!😳😳😳#アフターコロナの海外旅行プラン pic.twitter.com/SdcbkLnwIQ
5/29の記事の続きです。
「ブルジュ・アル・アラブ」を出て、タクシーで「ラ・メールビーチ」に行きました。
ドバイが面するペルシャ湾は、コバルトブルーの透明度の高い水質と白浜のビーチが魅力的で、ヨーロッパの人々からも、ドバイはビーチリゾートとして認識されているそうです。
水質の良い海を堪能できるだけではなく、ショッピング・レストランエリアが融合した場所なので、時間があればゆっくりしたかったです。
「JBRビーチ」では、ドバイで唯一、ビーチでラクダに乗ることができるとのことです。
ドバイのレバノン料理店「AL SAFADI」については、下でご紹介いたします。
ドバイのレバノン料理レストラン「AL SAFADI」。 pic.twitter.com/Yi9O0h5CGP
— まあさん (@machan522) June 4, 2023
ドバイに来られたら
— いっちー (@sjsGfTKIixkZ500) January 21, 2022
やっぱりレバノン料理を
お勧めします。
兎に角旨い!!(^○^) pic.twitter.com/T8vJ1AyTIT
この日の夕食は、レバノン料理レストランの「AL SAFADI」でいただきました。
レバノン料理は、オリーブオイルやハーブ類、ヨーグルトを使った料理が多く、あっさりした味付けが特徴で、日本人の口に合うと聞いていましたが、やはりおいしく、こちらのレストランには写真付きのメニューがあるので、注文もしやすかったです。
ドバイには複数店舗があるので、観光のついでに、行かれてもいいかもですね🎵
合格したひといるのかな pic.twitter.com/OrlhIdmvbi
— 天谷 窓大(あまや そうた) (@amayan) December 15, 2015
訪問販売や電話での勧誘の断り方、悩まれる方もいらっしゃると思います。
私も、強い口調で断ると逆恨みされるのではないかという不安があるのですが、相手のペースに乗せられないようにしないといけないので、少し緊張しつつ対応していますね。
コールセンターで働いていたとき、電話での販促をさせられたことがありますが、とても気が重くて、結局その職場は辞めてしまいました。
電話受付をしているスタッフは派遣やパートの方が多く、その人に文句を言ってもらちがあかないので、社員に電話を代わってもらうよう要求されるといいと思います。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

カエルの鳴き声は騒音か?&「視界に入る」を意識する&板ガムのパッケージたち
騒音問題でご迷惑をおかけしている田んぼの持ち主様へ。
— カエルとあそぼ / Play with Frogs (@play_with_frogs) May 29, 2023
カエルより🐸✉️ pic.twitter.com/WUkAnTnKMm
私は、カエルの鳴き声で長時間眠れなかったという経験はないですが、判例では、カエルの鳴き声による騒音は池や田んぼの持ち主に賠償責任や対策義務はないということで、うるさいと感じたら、耳栓でもして寝ようと思いました(^^;;
自宅マンションは線路沿いにあり、電車がひんぱんに通るのですが、住み始めてから7年以上たち,すっかり慣れましたね。
目線を合わせる、肩や手に触れてから話す等し視界に入って話すと「自分に言われている」とわかり、話が伝わりやすくなってオススメです🌼
— ゆき☃️6y&3y@離乳食・幼児食コーディネーター (@yuki_rinyusyoku) June 2, 2023
子どもの視野は、大人の60%ほどだということで、ゆき様が書いてくださっていることをやってみたり、お子様の名前を読んでから話しかけてみたりするのが効果的だと思いました。
また、子どもは障害物に気づくのも遅れがちになるので、大人がさまざまな配慮をしていきたいですね。
これら板ガムのパッケージを見た瞬間、ノスタルジーの波に押しつぶされそうになったアナタ、完全なる同世代(笑)#70年代#80年代#昭和レトロ pic.twitter.com/n8TZAZmMGf
— 仲田天使。のBACK TO THE 80's! (@nakadatenshi) February 3, 2022
私は、「グレープフルーツガム」があったことを知りませんでした。
このごろは、街中でごみ箱を見つけにくくなっているので、以前にも増してガムをかむ機会は減りましたが、若い頃は、眠気覚ましの目的で買ったこともありましたね(^ ^)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

スシローが「時価皿」導入&気にし過ぎないための7箇&病気や怪我による筋肉への影響
スシロー、260円の新価格帯導入 31日から「時価皿」もhttps://t.co/cRjW5ieIPx
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 29, 2023
これまでは、規定価格に縛られ提供が難しかった商品もあったのですが、価格を固定しない「時価皿」を用意して、商品の高付加価値化に力を入れ、客数の増加と客単価の上昇を目指すみたいですね。
また、今回の価格帯の設定で360円を廃止し、120円、180円、260円、値段を固定しない白皿の計4種類となるようですが、私も、360円のものは取りにくかったので、この決定はうれしいです。
【定期】学校や職場で気にし過ぎて疲れてしまうHSPさん、今年もこれで乗り切ろう pic.twitter.com/4C13GrJ52B
— なおにゃん🌼 (@naonyan_naonyan) April 3, 2023
夫や娘は、気にし過ぎるということはほぼないのですが、私の場合は、昔は特に、①から④に書かれている行動は、やっていましたね・・・・
気にし過ぎないといっても、人に対していい加減な態度を取るのは好ましくないので、最低限のマナーは守りたいです。
感覚的にみんな知っているかもしれないが侵襲(怪我、病気、手術)は思っている以上に筋肉の異化作用を亢進させる。
— よせやん@目指せスポーツドクター (@sports_doctor93) May 15, 2023
<2週間の臥床>
・健康成人10%筋萎縮
・高齢者20%筋萎縮
<2週間の外固定>
・5%筋萎縮
・筋肉量10-20%減少
長期臥床、長期外固定している場合は…
筋肉がやせることを筋萎縮といいますが、筋が萎縮すると筋力も低下し、今までできていたことができにくくなるということで、病気や怪我で療養した場合は、可能な範囲で運動や栄養摂取を行って、筋肉量を増やさなければと思いました。
毎日スロージョギングをしていますが、これからも続けていきたいです。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

YouTubeがスキップ不可の広告を開始&模試のメリット&吉野家の「言いにくいこと」
【ついに】YouTubeがスキップ不可の30秒広告を開始へhttps://t.co/fruguT4qwl
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 18, 2023
予約型広告「YouTube Select」に30秒のスキップ不可広告を導入すると発表。さらに、15秒の広告が2つ連続で再生されるのではなく、1つの30秒広告が流れるようにするとYouTubeは明言しているという。 pic.twitter.com/E33ayC9RAT
YouTubeはほぼ毎日利用しているので、スキップできない広告はないほうがうれしいですが、そういうわけにもいかないですね・・・・
ただ、詐欺まがいの広告も流れていることがあるので、それはやめていただきたいです。
30秒広告は、登録者数や視聴数などが多く、かつ有害なコンテンツを配信していない上位5%の優良チャンネルに配信されるコネクテッドテレビ向け予約型広告「YouTube Select」に導入されるということですが、今後は、対象チャンネルが広がっていくかもしれませんね。
【模試のメリット・活用法】
— 【公式】テラコヤプラス 受験親子の応援 (@terakoyaplus) September 22, 2021
模試には
◯実力が数値で測れる
◯試験に慣れることができる
といったメリットがあります✏
小学6年生だと、9月以降は毎月受験することを推奨☝
月ごとに進捗を把握し、徹底した復習による苦手克服と合格可能性向上を目指しましょう💪#テラコヤプラス #中学受験 pic.twitter.com/uvfxxRc0G0
娘も、模試は可能な限り受けることで試験慣れできると考えていて、受験生のときはほぼ毎月受験し、役に立ちましたが、時間は取られてしまいますし、長時間集中するため疲労感も生じるので、気が進まない場合は、無理に受験する必要はないですね。
試験範囲の学習が一通り終わっていないと、正確な実力を測ることができないですし、「〇〇大模試」という名前がついた模試は、その大学の出題傾向とは違う内容が出題されている場合があるので、結果については、気にしすぎないのが良いと思います。
_人人人人人人人人人人人_
— 吉野家 (@yoshinoyagyudon) November 29, 2022
> 松屋さんは牛めしに <
> みそ汁がつく!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄#いいにくいことをいう日 pic.twitter.com/qmTl72vC92
私は、「吉野家」の株を持っていて、株主優待券を使って食事をすることが多いのですが、できれば、お味噌汁もつけていただいたいなというのは、いつも思っています(^_^;)
株主優待券についても、数年前までは年間6000円分配布されていたのに,今は4000円分になってしまいましたが、株価は下がっていないので,とりあえず、持ち続ける予定です。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

西九州観光(8)&熊本の「太平燕」&傘の盗難対策(^◇^;)
この夏、熊本県立美術館で歌仙兼定を見た後は、細川家によって作庭された #水前寺成趣園 の見学がオススメです!現在でも清冽な水が湧き出る様は、熊本ならではの景色ですよ😌🚰
— くまもと観光🏯&グルメ🍜情報【コンベンション協会公式】 (@info_kicb) August 19, 2022
また、園内の有料音声ガイドでは #熊本城おもてなし武将隊 の細川忠興様たちが見所を解説してくださっています✨ pic.twitter.com/xJWhwhWZg6
熊本県畳工業組合員として【水前寺成趣園『古今伝授の間』】の畳替えの施工をさせて頂きました。
— 合資会社 村田畳工業(熊本県宇土市) (@murata_tatami) September 16, 2022
今行くと、畳(い草)の優しい良い香りが楽しめますますよ!😊お洒落カフェも良いけど…是非『日本の美・伝統文化』に癒されにいきましょう♪☆#水前寺公園 #水前寺成趣園#古今伝授の間#熊本市観光 pic.twitter.com/iknbbeUe0K
5/25の記事の続きです。
翌日、博多駅から新幹線に乗って熊本駅に着いたあと、熊本市電で、「水前寺成趣園」に行きました。
阿蘇の伏流水が静かに湧き出る園内には、能楽殿や大正元年(1912年)に京都御所内から移築された古今伝授の間も建っており、池を中心に築山、松などを眺めながら、優雅に散策ができます。
参道には、おいしい食べ物やお土産を販売する店が充実しています。
熊本出身の演歌歌手である水前寺清子さんの芸名は、水前寺成趣園と武将、加藤清正から一字を取ってつけられたとのことです。
熊本の「太平燕」については、下でご紹介いたします。
熊本県・熊本市にある『紅蘭亭 下通本店』
— らーめん太郎🍜 (@noodlelovelove) May 24, 2023
太平燕と酢豚のセット 1480円
熊本名物の太平燕(タイピーエン)が食べたくて訪問。
特徴は麺がスープを吸っても切れない春雨で、肉、エビ、野菜の旨みが溶け込んだ動物系スープをその春雨が吸うので凄く美味しかったです。 pic.twitter.com/gdeTyuqUP5
「太平燕」発祥の店は「会楽園」だそうですが、「紅蘭亭」も有名店みたいです。
鶏ガラの透明感のあるスープや豚骨を合わせた白湯スープ、塩味、醤油味など、家庭や店によって材料や味に違いがありますが、揚げ玉子を乗せるのは、お約束とのことです。
ガチすぎるw私も過去30本以上のビニール傘を盗まれ、又は汚い傘が代わりに⋯対策としてプリキュアのシールを貼ってからは一度も盗まれてない! pic.twitter.com/tWNzhvNsAJ
— ☆COSMOS☆~Salome. (@cosmos_y66) May 31, 2023
私は、晴雨兼用の折り畳み傘を持ち歩いているので、盗まれるということはないと思うのですが、こういう対策をされる方もいらっしゃるのですね(^_^;)
ビニール傘も高くなっているので、30本も盗まれたとなると、結構な損害だと思いました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

個室トイレが広告に&アドバイスの工夫&コーヒーのチャート
商業施設やオフィスの個室トイレが広告に。性別や年収水準など対象を絞り込めて、視線を奪い合うライバルも少ないことから急速に活用が広がっています。https://t.co/xtgiDViGfg pic.twitter.com/D8hTrPDOLZ
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 29, 2023
広告が掲示されているトイレは、たぶん見たことがないと思いますが、長居しにくい場所なので、じっくりチェックすることがないような気がします・・・・
たくさん広告があると落ち着かないので、数もほどほどにしていただきたいですね。
控えるといいことがある。子どもが上手くいってないときに毎回的確なアドバイスをしてしまうと"自分で考えない子"に育ってしまいます。たまには「こうしたらいいよ」というアドバイスを「どうやったらうまくいくかな?」に置き換えて一緒に考えてみましょう。子どもの考える力と親の忍耐力がUPします。
— まるげり@親子の自立ブロガー (@marugeriswitch) November 19, 2021
私は、娘にアドバイスすることはありますが、注意するということはなくなりました。
一方的にこちらの考えを話すのではなく、一緒に考えるというのはとても良い方法で、私も取り入れるようにしています。
ちょっと一息の図解:
— 吉澤準特|ロジカルシンキング&図解 (@juntoku_y) November 16, 2021
《酸・香・苦・甘のコーヒーさがし》https://t.co/yaGw5e2GvI pic.twitter.com/5gVv9xBaz9
私はブレンドされているコーヒー豆を買っているのですが、こちらの図は今後のコーヒー豆選びの参考にします。
香りがしっかりしていて苦味のあるものが好きなので、左下側に載っているものが私の好みに合いそうです(^ ^)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

顔認証でATM利用可能に&エスカレーターでの事故に注意&日本初の “味噌汁専門店”
【国内初】顔認証でATMから預金引き出し可能に セブン銀行https://t.co/UhtWkjoZZx
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 25, 2023
セブン銀行に口座を持つ預金者が対象で、ATMでキャッシュカードと本人の顔をひも付けする。なりすましなどを防ぐため、顔認証とともに、毎回IDの入力が必要になるという。2024年3月開始予定。 pic.twitter.com/2yraajjFxm
ATMにキャッシュカードを差し込むときには、いつも差し込み口を手で触って、カメラなどがついていないか確認するのですが、顔認証できれば、安心感が増すと思いました。
指紋認証は簡単に模倣可能だそうで、顔認証も今後どうなるか分かりませんが、とりあえず、私が利用している銀行でも採用してほしいです。
【子ども・若者サポート情報】
— 国民生活センター (@kokusen_ncac) May 1, 2023
GW期間はショッピングモールなどに出かける機会も増えるのではないでしょうか。
子どもがエスカレーターで手指や頭などを挟まれる事故が起きています。エスカレーターがある場所では子どもから目を離さないようにしましょう。https://t.co/fX4vsur6hw pic.twitter.com/UHBj7lXNWz
娘は,エスカレーター付近で事故に遭ったことはなかったですが、上のイラストのようなことは、十分起こり得ると思いました。
エスカレーター付近では、保護者は子どもから目を離さないようにし、決して子どもを遊ばせてはいけないですね。
【行きたい】47都道府県の味噌が味わえる!日本初の“味噌汁専門店”が誕生https://t.co/J9IOxnrKMs
— ライブドアグルメNews (@ld_gourmet1) May 24, 2023
日本初となる全国の味噌を集めた味噌汁専門店「みそめぼれ」が20日、六本木にオープン。47都道府県からセレクトした、生産者たちのこだわりが詰まった味噌を揃えているという。 pic.twitter.com/uFpXZYz59F
「みそめぼれ」は、あまり全国流通していない「こだわりの伝統みそ」のみを販売しています。
出汁は、本物の味噌に合わせた香り高い枕崎産の鰹本枯節と、高級品である利尻昆布から取り、風味・旨味を引き立ているとのことで、味噌汁が大好きな私も、ぜひ行きたいと思いました。
おにぎりも販売されているようで、一緒に注文してもいいかもですね♫
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

ドバイ・アブダビ観光(8)&ドバイの居酒屋&「インフルエンザ」季節外れの流行
アラビア湾を望む豪華な客室、心地よい潮風とともに美食を楽しむ素敵レストラン、そして世界最高峰のホテルと謳われるブルジュ・アル・アラブが目の前のこの絶景 ✨ ジュメイラ・アル・ナシームでこれらすべてを堪能しましょう😍
— ドバイ政府 観光・商務局 (@visitdubai_jp) December 9, 2022
📸 IG/v_journal__
📍Jumeirah Al Naseem#ビジットドバイ #ドバイ pic.twitter.com/bSy34kmaRa
7つ星ホテル ブルジュアルアラブ🇦🇪
— こまこまみぃ🌍✈️🌍 (@komakoma_mee) August 6, 2022
1泊200万円のロイヤルスイート✨
見てきました(*^▽^*)!!
2階建てのお部屋は約800m2で、24金のバスルームや回転するベッド、ダイニングに図書館など、超ド派手なベルサイユ宮殿のようでした🏰😄✨!!ドバイは本当に派手好きですね笑🤣✨ pic.twitter.com/Z7DV4VYiaI
"ドバイの7つ星ホテルBurj Al Arabに入ってる アクアリウムレストラン🐚"#Repost
— ドバイ政府 観光・商務局 (@visitdubai_jp) November 20, 2022
📸 IG/yui_1991xx
📍 Al Mahara @burjalarab#ビジットドバイ #ドバイ pic.twitter.com/Z4yvMInB7Y
5/22の記事の続きです。
「パーム・ジュメイラ」を出て、タクシーに乗り、「七つ星ホテル」と呼称されている「ブルジュ・アル・アラブ」に行きました。
こちらは、事前に予約してホテル内でお金を使わないといけないようで、娘が公式サイトで一人当たり7000円ほどラウンジで飲食するというプランを申し込んでくれて、夫と私は、ビールを注文しましたが、やはり、かなり値段が高いですね(^_^;)
今のところ、「七つ星ホテル」といわれているところは2つあり、もう1つは、ブルネイの「ジ・エンパイア・ブルネイ」になります。
私は、こちらでアフタヌーンティーをいただいたのですが、宿泊も、「ブルジュ・アル・アラブ」よりは安く利用できるようです。
ドバイにある居酒屋「木村屋」については、下でご紹介いたします。
Brunch is now here at Kimura-ya Al Jaddaf! Book your table now! 😉 pic.twitter.com/H8ivceuwWE
— Kimuraya Al Jaddaf (@kimurayajaddaf) November 10, 2021
「木村屋」は、日本国内に約200店舗を展開しているKIDS HOLDINGSグループのお店で、日本の居酒屋カルチャーを世界に伝えるべく「安くて旨いに国境なし」をコンセプトに本格和食を提供しているとのことです。
ドバイにもいくつか店舗があり、割引価格で利用できる日もあるようで、万が一長期滞在したら、ぜひ行ってみたいです♫
#ドクターに言われた衝撃的な言葉
— カンテラ (@kandelaar_08) April 10, 2023
小6くらいの時に小児科にて
医「インフルエンザA型とB型両方かかってる上に嘔吐下痢もありますね。」
私「はあ」
医「奇跡のコラボレーションです。」
ツボった。
私の職場でも、インフルエンザで休む生徒さんが複数いらっしゃいますが、ここ3年ほど、ほとんど流行せず、集団免疫が下がっていることも背景にあるみたいですね。
カンテラ様のように、複数の型に感染することもあるということで、しっかり休養をとっていきたいと思いました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

梅雨入り予想&短所も長所になる&「シャービック」作っていました(^ ^)
【2023年 梅雨入り予想🌧】
— tenki.jp (@tenkijp) May 26, 2023
来週からは続々と梅雨入りが発表されそうですね…。
雨具と心の用意はできましたでしょうか…?🌂 pic.twitter.com/kyiCAYc74x
「台風+前線=大雨」
— sunny_sns (@sunnyspot_sns) May 27, 2023
来週、本州付近は台風が近づく前から大雨となる恐れがあります。台風周辺の熱帯由来の暖かく湿った空気が、本州付近に停滞する前線に向かって流れ込むため、雨の降り方も強まる恐れ・・#台風2号 #前線 #大雨 #暴風 #停電への備え
↓詳しくはこちら↓https://t.co/9qacP6sL9i pic.twitter.com/jGEU0hoLxo
居住している関東の地域でも、今週はずっと雨の予報ですが、台風の影響も受けるのですね・・・・
今後の台風の進路次第で、まだ予報が大きく変わる可能性があるということで,最新の台風や大雨の情報をしっかり確認したいです。
落ち着きがない=エネルギッシュで活動的。飽きっぽい=好奇心旺盛でやる気満々。文句や愚痴が多い=一人で抱え込まない。ふざける=元気でテンションが高い盛り上げ上手。マイナス思考でネガティブ=慎重かつ入念。遊びに夢中で宿題は適当=自主的に優先順位をつけられるhttps://t.co/O08pHL7lb6
— 親野智可等 (@oyanochikara) May 13, 2023
私たちは常に、自分のフレーム・つまり一定の枠組みを通して物事や人を見ていますが、そのフレームを一度外して、別のフレームで見なおしてみると、今まで気づかずにいた子どもの長所が見えてくることもありますね。
通知表に「落ち着きがない」と書かれたという子のことはときどき聞いていましたが、私の勤務先の塾でも、常に落ち着いている子はあまりいないので、多少のことは許容しています。
家庭用の冷蔵庫だと
— 昭和の乙女だったかも知れない (@syouwa_otome) May 26, 2023
上手く凍らないのよね~#昭和 pic.twitter.com/ahyRcBWVkm
「シャービック」は今も販売されていて、イチゴ味とメロン味があるのですが、私は、子どもの頃はイチゴ味をよく食べていたと思います。
昔の製氷皿は、上のような形状のものでしたが、水を流しながら氷を抜くので、溶けて小さな氷になってしまっていました(^_^;)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

手と腕の組み方で脳の特徴が分かる?&背中をさする効果&警戒しにくくなる看板(^◇^;)
手と腕の組み方で性格、そして右脳と左脳どちら派なのか大まかに分かるようです😳#性格診断#右脳左脳度診断 pic.twitter.com/ZkhN2OYDol
— サトえもん@趣味垢 (@LOVE_HOTARUMARU) July 9, 2020
腕の組み方と手の組み方によるタイプ分類。この手のものは信じない方ですが,今回のは当たってました… pic.twitter.com/e1FOmBlPub
— 桐田博史 (@hiroshikirita) February 3, 2021
私は、手も腕も足も、組むときは左側が下になっていて、さと様のツイートの図では「Aタイプ」になり、努力家で行動が几帳面かどうかは分かりませんが、真面目というのは、当てはまっていると思いました。
足の場合は、日常的に組んでいると骨盤が歪んで腰痛や肩こりが起こりやすいようなので、できる限りやらないようにしています。
背中は怒りや感情の高ぶりの影響をとても受けやすいです。
— CoCo美漢方 田中 友也 『ツボ押し養生』重版出来! (@mococo321) November 29, 2021
ただ『背中をさする』だけでストレスホルモンが低下し、怒りや高ぶった気持ちを落ち着かせる効果があると言われ、安心感や情緒の安定にも繋がります。
誰かがツラそうな時は無言で背中をさすってあげることも優しさであり、立派な養生ですよ。
背中をさすることは誰に対してでもできるものではありませんが、娘にはときどきやっていましたし、これからは自分にもやろうと思いました(^ ^)
自宅では、マッサージクッションに背中を当てて筋肉をほぐすようにしていますが、体の余分な力が抜けてリラックスできますね。
へびいるよ pic.twitter.com/wuUiy1khoc
— 渡辺僚一 (@watanaberyoichi) November 20, 2021
こちらの看板は埼玉県飯能市にあるようですが、いくらやさしい書き方でもヘビは怖いです(O_O)
一度でも出没した場合は、看板を立てておいていただきたいというのが本音ですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

新幹線清掃の進化&麻疹の患者が増加&大きすぎる「中落ち定食」
東海道新幹線 10分で車内をキレイにする“ドレスアップの達人”たちの進化 https://t.co/aYXm2Giiih#マネーポストWEB#企業 #新幹線 #鉄道
— マネーポストWEB (@moneypostweb) January 23, 2023
新幹線東京駅では、「エクスプレスドレッサー」と呼ばれるスタッフの皆様が、すばやく座席の整備を行っていますが、スマホと連動したAI機器を導入するなどして、作業効率をアップさせ、身体的な負担も軽減できているみたいですね。
新聞や雑誌といった紙媒体が車内に残されるケースはかなり減っているものの、その一方で、最近はUSBケーブルなど、スマホやPCなど周辺機器の忘れ物が多くなってきているということで、私も、降りるときには必ず確認しています。
「もたれ」と呼ばれる、座席の上部に掛けられる白い布も交換されていますが、こちらは、使用済みのものを外して新しいものをずれないようにつけていくのが,手間がかかるのではないかと思いました。
それでも、8分ほどの作業時間で乗客を入れられる状態にできる手際の良さには、いつも感心させられています。
Yahoo引退を宣言してからわずか2週間でカムバックしました。
— 忽那賢志 (@kutsunasatoshi) May 20, 2023
麻しんが国内で報告されています。母子手帳などでご自身のワクチン接種歴を確認しましょう。2回接種していれば大丈夫です。「罹ったことがある」という情報は不確かなことがありますので抗体検査をご検討ください。https://t.co/PfmkGdOPEK
日本は2015年から現在に至るまで「麻しん排除状態」にあると認定されていますが、海外と日本国内との人の移動が再び活発になってきていることから、麻疹の海外からの持ち込み事例も増加する可能性がありますね。
極めて感染力の強い感染症で、中耳炎、下痢、肺炎、脳炎などの合併症が起こることもありますが、ワクチンを2回接種することで、感染を予防することができるようです。
娘の予防接種については母子手帳ですぐ確認できますが、2回の定期接種は2006年以降に実施されるようになっているので、免疫がついているか不安な場合は,抗体検査で確認すると良いですね。
近江町市場のじもの亭の「中落ち定食」が噂以上にモンスターやった。
— Kousei (@Kosei08V) August 25, 2020
これで税込1,320円はコスパ良過ぎるて。※数量限定で、その日中落ちが入荷してるかどうかは行ってみないと分からないようです pic.twitter.com/4GvybcaJaT
こちらの中落ち定食、かなり食べにくいような(^◇^;)
金沢には2回行っていて、昨年の弾丸旅のスケジュールには入れなかったのですが、近江町市場はじっくり見ていないので、また行かなければと思っています。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

西九州観光(7)&博多駅の「博多めん街道」&心が壊れる前のチェックリスト
福岡空港駅から1時間に約1本ペースで出ているJR筑肥線直通、佐賀・西唐津行き電車、車窓からの眺めが変化に富んでいて素晴らしかった。福岡市内の地下鉄から地上に出て糸島の市街地を抜けるとだんだん田園が広がり、そのうち玄界灘が見えてきて、松浦川を渡る頃には遠くに唐津城。60分間飽きさせない。 pic.twitter.com/CXM1KkOslX
— むなかたです。 (@muna_yuki) November 10, 2021
中洲の屋台もだんだん活気に溢れてきました‼️
— デュークスホテル中洲 (@DukesHotel_N) November 7, 2021
嬉しいです✨
福岡には美味しい屋台がたくさんありますので、屋台巡りも楽しいですよ😋🍜
今週も皆様のお越しをお待ちしております😊#企業公式相互フォロー #デュークスホテル中洲#美味しい #中洲 #グルメ好きな人と繋がりたい #頑張ろう#中洲屋台 pic.twitter.com/koncn4v64A
5/18の記事の続きです。
JR唐津駅から築肥線でJR博多駅まで戻りましたが、前回ご紹介した、日本三大松原の一つである「虹の松原」や、むなかたです。様がアップしてくださっている写真のような光景を車窓から見ることができ、私も、気に入った路線になりました(^ ^)
乗り換えが必要な電車も含むと、30分に1本ある時間帯が多そうで、夕方には、博多駅に着きました。
博多駅前の「コンフォートホテル博多」にチェックインしましたが、こちらは、和室もあるようです。
福岡随一の歓楽街である「中洲」には、30年ほど前に行ったことがありますが、こちらは、焼きとんやめんたい卵巻き、博多ラーメンなどの福岡グルメに加え、おでん、天ぷらといった王道居酒屋料理も味わえる屋台が並んでいます。
博多駅構内にある「博多めん街道」については、下でご紹介いたします。
迷ったら博多駅内の"博多めん街道"とか
— れお (@reo9713) May 23, 2023
10店舗位あるから好きなのを pic.twitter.com/GZsFFucRIS
久留米のラーメン人気店「モヒカンラーメン」本日 博多めん街道にオープン!詳細こちら→ https://t.co/0PPyjPGLP5 pic.twitter.com/1zX87y4Fgu
— 福岡のニュース (@TwitFukuoka) February 20, 2023
この日の夕食では、「博多めん街道」にある「博多だるま」で豚骨ラーメンをいただきましたが、今年に入ってからは「モヒカンらーめん」の店舗もオープンしていて、そちらでは、店員さんの髪型がモヒカン刈りだという情報がありました(^◇^;)
地元の人気店がずらりと並ぶエリアだそうなので、次は、違うお店のものも味わいたいです。
心が壊れる前のチェックリスト。これを少しでも感じたらすぐに休むこと pic.twitter.com/8yPzarllT4
— びっとらべる (@bit_ravel) April 17, 2023
上のツイートの隠れている部分は「気がついたら、辛いものばかり食べていた」「目覚ましが鳴る前に起きてしまう」となっています。
目覚まし時計が鳴る前に目が覚めることはさほど珍しいことではないでしょうが、好きな音楽を聴きたくないというのは、危険だと思いました。
他にも「食欲がない」「気分が落ち込む」「動悸がする」「周りに誰もいないのに人の声が聞こえてくる」などの前兆がありますが、休養してもなかなか改善しないときは、生活習慣を見直したり、環境を変えるといった対策をしていきたいです。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

スシロー「まわる寿司」再開&「チャート式」がタブレットで見られる&昔のベープ
【対策徹底】スシロー「回るすし」今夏にも再開へhttps://t.co/Sf47vr6x9G
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 23, 2023
客の迷惑行為を受けて2月から中止していた。食品ロスを抑えるため、「レーン限定」のネタも提供。ハマチやブリなど脂ののり方が異なる希少部位や、余った部分を集めた軍艦などを想定しているという。 pic.twitter.com/ow4dQYls7L
回転寿司チェーン最大手の「スシロー」は、客が注文していないネタを回転レーンに流すサービスを、今夏をめどに再開する方針を明らかにしました。
私は,一連の迷惑行為の動画が拡散されて以降、回転寿司店には行っていなかったのですが、「スシロー」では、タッチパネルで注文された寿司だけをレーンで流す方法に変更し、レーンとテーブルとの間にはアクリル板を設置していたみたいですね。
このような方法で、利用しやすくなるかは分かりませんが、食べたいものがレーンに流れてくることが分かっていれば、タッチパネルで注文せずに、待ってみようと思いました。
「学びやすい👍」に特化した
— チャート式の数研出版 (@chart_suken) April 14, 2023
数研出版の電子書籍アプリ#エスビューア 👀✨#チャート式 や図録を
タブレットで持ち運ぶと、
バッグがとっても軽くなる🥳
デジタルならではの
コンテンツや
「学習の記録」機能で
あなたの学びを
しっかりサポート👌
詳しくは、#数研出版 のHPにて💁♀️
私も娘も、「チャート式数学」紙の本で利用してきましたが、娘は学校にも持って行っていて、通学かばんがとても重くなっていて、かわいそうでした。
タブレットで内容が見られるだけではなく、例題に対応した解説動画も用意されているので、便利な方法で活用して、自力で解けるようになるといいですね。
記憶の中のベープマットが、大体こんな感じに焦げてるアナタ、完全なる同世代(笑)#80年代#昭和レトロ pic.twitter.com/pJJhOXoubx
— 仲田天使。のBACK TO THE 80's! (@nakadatenshi) May 20, 2023
ベープマット、子どもの頃は使っていました♫
世界初の電気式蚊取り器として登場し、使い始めてすぐのタイミングで一番効果が高くなるようになっていて、短時間のうちに蚊を退治し、あとは少しずつ薬剤の蒸散量が減っていく仕組みなのだそうですが、今も販売されており、こげにくくなっているようです。
USB対応のマット式蚊取り器もいるみたいで、屋外ではそちらを使うのも良いなと思いました(^ ^)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

今なら何年か?&わざと負けるのはあり?&みかんの上手な取り扱い方
今なら何年か?
— 地理おた部 ~高校地理お助け部~ (@geographybu) April 24, 2023
これ面白いですね。タイトルを隠して出したらどうなるのでしょうか?
日本の5で気づいて欲しいものです https://t.co/wn8HTuJbLH
現在、ドバイ・アブダビ観光の記事をアップ中ですが、UAEではヒジュラ暦が採用されているのですね。
ヒジュラ暦は月の運行に基づき定められる太陰暦で、各月は29日または30日で構成されていて、イスラム暦とも呼ばれていますが、サウジアラビアは、2016年春、国内で用いられている暦法を従来のヒジュラ暦からグレゴリオ暦(西暦)に変更したという情報がありましたし、ドバイで買ったお土産の賞味期限もグレゴリオ暦で記載されているので、やはり,グレゴリオ暦はほとんどの地域で通用するのでしょうね。
フフフ、“遊んで”あげているだけですよ……
— ねとらぼ (@itm_nlab) February 8, 2023
「俺いつもあの人に勝ってる」 自慢する子どもに“強者の返答”をしてしまった話に「カッコいい!」「おとなげないけどGJ」の声 https://t.co/6oDs6WlqpD pic.twitter.com/1dHuwhpZsA
大人と子どもが勝負事をすると、大人のほうが勝つことが多いと思われますが、「後でなだめるのが大変」ということで毎回わざと負けると、大人が手を抜いていることを子どもも感じ取ってしまいますね・・・・
私もそうだったのですが、負けそうになると泣いてしまう場合でも、再挑戦したいという子もいるので、日を改めて誘ってみると良いと思います。
娘は、負けてもさほど気にしておらず、どうも、性格は夫のほうに似たみたいです(^◇^;)
みかん食べようとしたらダメだしくらった pic.twitter.com/gr6vneATm0
— ぱんだbot(故障中) (@P_Nanase) December 15, 2018
<腐らせない!>
— ウェザーニュース (@wni_jp) December 18, 2022
冬の風物詩"みかん"。買ってきたままにしている人も少なくないようですが、まず箱や袋からいったん全部出してよく乾かしましょう。
また、みかんはヘタとその周りが一番固い部分。ヘタを下にして保存すると果肉に負担がかからず傷みにくくなります。https://t.co/9I8Ku5pLE2 pic.twitter.com/GMogPNhv5k
箱からみかんを全部出すというのは、傷みかけ、カビかけのみかんがないか点検するということかなと思いましたし、ヘタが下になるよう並べるほうが長持ちするので、それをやるほうが良いのでしょうが,上の画像の案内は、箱の外側に書いてほしいなと思いました(^_^;)
我が家では、これだけたくさんのみかんが家にあることはなかったですが、今後いただくことがあれば、ぜひそのようにします♫
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

ドバイ・アブダビ観光(7)&ドバイのラーメン店&医師は薬価を知らない?
【ドバイの旅知識】
— ファイブスタークラブ【公式】 (@fivestarclub5) December 23, 2022
世界最大の人工島、#パームジュメイラ 🏝️
ドバイのアイコンであるヤシの木の形を模した人工島で、40軒以上のラグジュアリーホテルやビーチクラブがあるリゾート。世界最大の噴水ショーのザ・パーム・ファウンテンが楽しめます⛲️
宇宙からその形が分かると言われています👀 pic.twitter.com/6Y43WBlTUa
🇦🇪#ドバイ/#アインドバイ をご紹介🎡
— 阪急交通社 TABICOORDE 旅コーデ (@hankyu_travelDP) December 10, 2022
アラビア語で「ドバイの目」を意味する世界最大の観覧車!高さ250mからはドバイならではのスカイラインや、パームジュメイラを初めとする有名なランドマークが望めます✨時間帯に合わせて昼夜それぞれの楽しみ方を堪能するのもいいですね🥰 pic.twitter.com/nlJe9Il8hS
5/15の記事の続きです。
翌日、ホテルで朝食をとった後、タクシーで「パーム・ジュメイラ」に行き、「ザ・ビュー・アット・ザ・パーム」の展望デッキから、上の写真のような景色を眺めました。
映画『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』で、インド人のダンサーが美しいサリーに身を包み華やかに踊るシーンは、こちらにあるホテル「ジュメイラ・ザ ビール・サライ」で撮影されました。
地下鉄とトラム、モノレールを使って行きたかったのですが、時間がなかったですね。
世界で最も高くて大きな観覧車の「アイン・ドバイ」には乗りませんでしたが、こちらは、一回りするには約40分間を要するそうで、怖がりの私は,乗らなくて良かったと思いました(^^;;
ドバイにあるラーメン店「DAIKAN」については,下でご紹介いたします。
#ドバイ 【デパチカ depachika】
— ダイノ@coffeepool☕️🇦🇪 (@dino_coffeepool) July 4, 2022
パームジュメイラのナキールモールで「デパチカ」発見!デパ地下というよりは、おしゃれなフードコートという感じでした
生チョコで人気の北海道の「ロイズ」、
和牛専門店、ラーメン屋「Daikan」、韓国系スーパー「1004 Gourmet(小型店舗)」などがありました! pic.twitter.com/6PfUgo1Vgm
ドバイのラーメン屋「DAIKAN」の醤油ラーメン、細麺で焦醤油にクリーミーなスープ、わりと美味しい、ダガシカシ!1500円!そして少ない!! pic.twitter.com/SwuXNCbXvt
— 🇯🇵KAZUMA-FX-DUBAI2021🇦🇪 (@DUBAI2021_FX_) January 31, 2022
上でご紹介した「ザ・ビュー・アット・ザ・パーム」に隣接する「ナキール・モール」には「デパチカ」と呼ばれるフードホールがあり、夫と娘は、そちらに出店している「DAIKAN」でラーメンを注文しました。
私も少し食べましたが、豚や酒など、イスラム教の禁忌とされる調味料は使われていなくても、おいしかったです。
注文したラーメンも、たしか1500円くらいしていましたが、日本料理店のものよりは安いみたいなので、「パーム・ジュメイラ」に行かれたときには、行ってみられても良いかもですね♫
患「医者なのに、薬局での費用もわからないのですか⁉️」
— Aiueotips (@aiurotips) November 19, 2022
医「は、、はい💦」
・・院外処方でどれくらい費用がかかるか知りたい患者さんがおられますが、実は医師は薬局でかかる費用がどのくらいか正確には分かっていません。。
「薬を処方する時に薬価を考慮するか?」について、医師の約5割は「考慮することもある」と回答しているというアンケート結果を見ましたが、正確な金額については、ご存じないのかもしれないのですね。
薬価を考慮するケースとして、「患者の経済状況や意向によって意識する」「高額な薬剤を処方する時は考慮する」「同じ効果なら薬価の安い方を選ぶ」と言った声が多かったようですが、私も、高額な薬剤が処方される場合は、事前に教えていただきたいです。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

新発売の "昭和扇風機" &理解しながら暗記する&じゃがいもモリモリ図鑑
【レトロ】"昭和扇風機"令和に新製品として登場https://t.co/7z2bPVIdeG
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 20, 2023
小泉成器株式会社が販売を開始。高さ約40cmのミニサイズで、小型扇風機の需要と「昭和レトロ」の流行をかけ合わせた。風量は3段階調節が可能で、大きな調節ボタンは「あえて押し応えたっぷり」となっている。 pic.twitter.com/gsRutOEfZZ
p【#豆知識】q・д・`川)ダッ
— ビックカメララゾーナ川崎店【公式】💚 (@Bic_kawasaki) May 14, 2018
扇風機の羽の枚数によって、体に当たる風の感触が変わるって知ってた?
通常3~5枚のものが多いけど、8枚以上の羽の製品が増えて来てるんだよ。
しかも、長時間連続で当たっていても疲れにくいよ~ pic.twitter.com/F29QjQz9V3
こちらの扇風機は、見た目はレトロでも機能は今どきのものになっていて、自動首振りが左右に約70度、手動首振りが上に約30度、下に約10度の範囲で調節できるとのことです。
風の質については、同じ出力のモーターであれば、羽根の枚数が多いほうがやわらかい風に感じるのですが、騒音については、枚数が多いとより大きくなるので、好みに応じて選ぶと良いですね。
【教えて! 先生!】 vol.79
— 代ゼミサテライン予備校 (@yozemi_sateline) December 9, 2022
本日は数学科の #土田竜馬 講師に教えていただきました📢「受験期にやってはいけないこと、教えて❗️」
『理解の伴わない暗記はNG。納得いくまで質問してください!』
土田講師の紹介動画は➡https://t.co/3rfiRY6I1i#講師の代ゼミ #代ゼミサテライン予備校 pic.twitter.com/bY1xyFDSAc
そもそも、内容を理解しないと、暗記できたとしても忘れやすくなってしまいますが、そのためには、土田先生がおっしゃるように、納得いくまで質問したり、平易な文章で説明されている教材を使うなど、工夫をしていきたいですね。
定期的に復習することで記憶が定着してくるので、娘も、何度も繰り返していました。
マジで『じゃがいも』は料理に合わせて選ぼうね! pic.twitter.com/wPmvLmLdj9
— しん|野菜を育むプロ (@sinyasai) March 26, 2023
この中だと、「シャドークィーン」が気になりましたが、レシピを調べてみると、ポテトサラダやコロッケ、ポタージュなど、さまざまな料理に使われていました。
見た目は食欲をそそる感じではないですが、ほんのりと甘みがあり、旨味が濃いとのことで、一度食べてみたいです♫
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
