Post
ママ友付き合いの思い出
category - 子育て
2018/
11/
24インターネット掲示板で、学校行事が苦手で帰宅するとどっと疲れて具合が悪くなるという書き込みを見つけることがあります。
1人で参加するのは気楽だけど、楽しく会話されている方たちを見ると孤独を感じてしまうという意見もあり、これも親の務めだと単純に割り切れないこともありますよね。
子どもの頃から人間関係を築くのが苦手だった私。
娘を出産してからは、とにかく娘に友達を作ってやりたいという思いで必死でした。
まだ娘をベビーカーに乗せていた頃も毎日何人かのママ友と会っていましたが、私の目を見て話してくれない方がいたりして・・・・
よく落ち込んでいましたね。
娘が幼稚園に入園してすぐ、思い切って役員に立候補し、そこから交友関係が広がっていきました。
私はママ友からの情報が欲しいタイプだったので、自分からも積極的に声をかけたりして頑張りました。
でも相手の方の反応はしょっちゅう気にしていて、結構しんどかったですね。
マンションが密集している地域で買い物する場所も皆さんとほとんど同じなのですが、買い物くらいは気楽にいきたかったので、夜遅くに行ったり別の地域へ出かけていったりしていました。
娘が私立中高一貫校に入学してからは気分的には多少楽になりましたね。
一緒にランチしてから保護者会に行く方もできて、学校の情報交換ができて助かりました。
相変わらず気持ちがモヤモヤして疲れるときがあるのですが、もちろん私にも悪いところがあると思うので、なんとか自分の中で折り合いをつけるように努力しています。
「ママ友はいらない」ときっぱり言える方がうらやましいですが、私の場合交流がなくなるのは寂しいので、また夏帰省したときにでもお誘いしてお会いできたらと思っています。
子供がらみの人間関係だからこそいろいろ悩んでしまうと思いますが、お子さん同士が仲良しという方にはご挨拶をしてみて、もっとお話ししたいと思えばお茶でもお誘いしたら良いかもしれないですね。
きっとそんなにひどい対応はされないと思います。
もしかしたらその方と一生お付き合いできるほど相性バッチリかもしれないし(^O^)
人とのコミュニケーションは脳トレにもなるので、もし素敵な出会いがあればうれしいですね。
ただ、子どもたちは親とは関係なく友達関係になる場合も多いので、たとえママ友ができなくても思い悩まず、ママ友へのエネルギーをお子さんにむけてあげれば大丈夫だと思います。
私もまだまだ修行ですが、ストレスをためないようにお互い気楽にいきましょうね♪
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村




1人で参加するのは気楽だけど、楽しく会話されている方たちを見ると孤独を感じてしまうという意見もあり、これも親の務めだと単純に割り切れないこともありますよね。
子どもの頃から人間関係を築くのが苦手だった私。
娘を出産してからは、とにかく娘に友達を作ってやりたいという思いで必死でした。
まだ娘をベビーカーに乗せていた頃も毎日何人かのママ友と会っていましたが、私の目を見て話してくれない方がいたりして・・・・
よく落ち込んでいましたね。
娘が幼稚園に入園してすぐ、思い切って役員に立候補し、そこから交友関係が広がっていきました。
私はママ友からの情報が欲しいタイプだったので、自分からも積極的に声をかけたりして頑張りました。
でも相手の方の反応はしょっちゅう気にしていて、結構しんどかったですね。
マンションが密集している地域で買い物する場所も皆さんとほとんど同じなのですが、買い物くらいは気楽にいきたかったので、夜遅くに行ったり別の地域へ出かけていったりしていました。
娘が私立中高一貫校に入学してからは気分的には多少楽になりましたね。
一緒にランチしてから保護者会に行く方もできて、学校の情報交換ができて助かりました。
相変わらず気持ちがモヤモヤして疲れるときがあるのですが、もちろん私にも悪いところがあると思うので、なんとか自分の中で折り合いをつけるように努力しています。
「ママ友はいらない」ときっぱり言える方がうらやましいですが、私の場合交流がなくなるのは寂しいので、また夏帰省したときにでもお誘いしてお会いできたらと思っています。
子供がらみの人間関係だからこそいろいろ悩んでしまうと思いますが、お子さん同士が仲良しという方にはご挨拶をしてみて、もっとお話ししたいと思えばお茶でもお誘いしたら良いかもしれないですね。
きっとそんなにひどい対応はされないと思います。
もしかしたらその方と一生お付き合いできるほど相性バッチリかもしれないし(^O^)
人とのコミュニケーションは脳トレにもなるので、もし素敵な出会いがあればうれしいですね。
ただ、子どもたちは親とは関係なく友達関係になる場合も多いので、たとえママ友ができなくても思い悩まず、ママ友へのエネルギーをお子さんにむけてあげれば大丈夫だと思います。
私もまだまだ修行ですが、ストレスをためないようにお互い気楽にいきましょうね♪
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村



コメント
No title
ママ友同士の付き合いが苦手って人って、ママ友だけじゃないと思います。女性の人間関係って、めんどくさいですからね。それを克服するのも、日々努力だと思いますけどね。
苦手な人とでもうまく付き合える、もしくはどんな集団であっても、気が合う人をみつけられるのが、大人だと思います。(私もまだまだ修行中ですが)
2018-11-24 10:45 ぱある URL 編集
Re: ぱある様、コメントありがとうございます♫
職場でも、ときどき嫌なことを言われるのですが、言い返すと余計にこじれるし、私も後悔してしまうので、ぐっと我慢しています。
以前の職場で、私よりずっと若いのに精神的に強く、何を言われてもへこたれないという方がいらっしゃいました。
そして、私たちにも優しいんですよね。
そういう人間になれたらいいなと思い、私も修行していきたいです。
2018-11-24 18:39 utokyo318 URL 編集
No title
深く入りこまない。入り込ませない。
ここを間違えなければ、ママ友関係というのはそう難しいことではないように思いますし、すべての人に好かれる必要はない!ということ。
誰しも馬の合う合わないはあるので、馬の合わない人とはそもそも深い関係になる必要はないと思うので、広く浅く当たり障りのない程度にお付き合いをすれば良いと思っています。というか、そうしてきました。(^^)
2018-11-25 09:49 ミコリー URL 編集
Re: ミコリー様、コメントありがとうございます♫
いろいろな方がいらっしゃるので、そのことを踏まえて付き合っていかなければならず疲れることもありましたが、楽しい思い出も共有できたので、感謝もしています。
いずれにしても、誠実に付き合っていればそんなに悪いことにはならないと思うので、これからも心がけていきたいです。
また良い出会いがあるのを期待しつつ、日々努力していくつもりです。
2018-11-25 22:18 utokyo318 URL 編集
No title
ですよね(^_^;)
はたから見てたら、なんとなくは
わかっても、深い部分までは
きっと理解できてない複雑な世界が
ママ友の世界なのだと思ってます。
私の考えとしては、オセロと同じ。
少なくてもいいから、決して
ひっくり返らない友人を少しずつ
作っていくのが吉かな、と。
数じゃないですよね^^
2018-11-26 22:24 神田ももたろう URL 編集
Re: 神田ももたろう様、コメントありがとうございます♫
我が子に対して恥ずかしい行いをして平気なのかなと思うこともありますね。
母親になったことでできた交流を大切にしようという気持ちがお互いにあれば、悩むこともないのですが・・・・
ママ友付き合いで疲れ果てて、子育てに悪い影響が出ないようにしてほしいですね。
2018-11-27 09:08 utokyo318 URL 編集