Post
検定試験を活用する
category - 教育・受験勉強
2018/
07/
24英検や数検などの検定試験、娘も受けていました。
受験でも、一定の級以上に合格していたら優遇してくれる学校があるみたいなので、できればチャレンジしておいたほうがいいでしょうね。
ただ、級が上がると受験料も高くなったり、自宅から遠い場所まで行かないといけない場合があるのがちょっと面倒ですが💦
検定試験を受けるメリットとしては
〇具体的に目標を設定でき、成果が分かりやすい
〇一発勝負ではないので、何度でもチャレンジできる
といった点があげられます。
合格すれば、今までの勉強法が間違っていなかったということになりますし、たとえ不合格であっても、合格目指してさらに勉強することで確実に実力がついてくるので、うちも受けておいて良かったと思っています。
娘の場合、受検対策としては、市販されている問題集を片っ端からやっていきました。
中2で数検2級と漢検2級、中3で英検準1級に合格しましたが、学校の勉強と家での学習をうまく組み合わせることができたのが良かったのだと思います。
英検準2級は中2で合格したのですが、同じ時期に、近くに住む5歳の子もなんと準2級に合格して!
インターナショナルスクールに通っていたみたいなので、英語には抵抗がなかったとは思うのですが、それにしてもすごすぎます!
先日、史上最年少で数検1級に合格した方の記事を読みましたが、この方は小さい頃から電卓をおもちゃにして遊んでいたそうです。
このように、検定試験は年齢に関係なく受検できるものが多いのも魅力ですよね。
もし合格できたら、小さい子もきっと達成感を感じるはずです。
娘は大学受験の頃と違ってあまり勉強していませんが、簿記などの試験は受けるつもりのようです。
合格できたらやはりうれしいと思うので、しっかり取り組んでほしいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村




受験でも、一定の級以上に合格していたら優遇してくれる学校があるみたいなので、できればチャレンジしておいたほうがいいでしょうね。
ただ、級が上がると受験料も高くなったり、自宅から遠い場所まで行かないといけない場合があるのがちょっと面倒ですが💦
検定試験を受けるメリットとしては
〇具体的に目標を設定でき、成果が分かりやすい
〇一発勝負ではないので、何度でもチャレンジできる
といった点があげられます。
合格すれば、今までの勉強法が間違っていなかったということになりますし、たとえ不合格であっても、合格目指してさらに勉強することで確実に実力がついてくるので、うちも受けておいて良かったと思っています。
娘の場合、受検対策としては、市販されている問題集を片っ端からやっていきました。
中2で数検2級と漢検2級、中3で英検準1級に合格しましたが、学校の勉強と家での学習をうまく組み合わせることができたのが良かったのだと思います。
英検準2級は中2で合格したのですが、同じ時期に、近くに住む5歳の子もなんと準2級に合格して!
インターナショナルスクールに通っていたみたいなので、英語には抵抗がなかったとは思うのですが、それにしてもすごすぎます!
先日、史上最年少で数検1級に合格した方の記事を読みましたが、この方は小さい頃から電卓をおもちゃにして遊んでいたそうです。
このように、検定試験は年齢に関係なく受検できるものが多いのも魅力ですよね。
もし合格できたら、小さい子もきっと達成感を感じるはずです。
娘は大学受験の頃と違ってあまり勉強していませんが、簿記などの試験は受けるつもりのようです。
合格できたらやはりうれしいと思うので、しっかり取り組んでほしいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村



コメント