Post
泣いている子を保護するのはリスク?
category - 話題&子育て・教育
2020/
11/
10泣いている7歳の女の子を、11歳の男の子が保護したニュースが話題になりました。大人たちは迷子の女児の横を素通りしていったというのです。子どもを保護するのは今や「リスク」でしかないのでしょうか?https://t.co/KSyfPYbl0p
— 弁護士ドットコムニュース (@bengo4topics) November 3, 2020
先月、迷子になった女の子を小学5年生の男の子が警察に連れていってあげたというニュースがありましたが、その男の子が「通りかかる大人は何もしなかったので自分が何とかしないといけないと思った」と話していたということも報じられていて、私も複雑な気持ちになりましたね。
誘拐だと疑われて通報されたりSNSで自分のことを拡散されるかもしれない・・・・
そういった心配はあるかもしれませんが、その子の様子が確認できるところにとどまって警察に連絡する人がいれば良かったなと思いました。
私も、泣いている子を見かけて声をかけようかと思ったことがたびたびあるのですが、実はその子は駄々をこねているだけで、親御さんが前のほうにいらっしゃるというケースもあり・・・・
そうなると、お子さんに話しかけることで不審者認定されるかもしれないので、こういう場合はまずそのお子さんの周囲を確認するようにしています。
外出中小さな子を見ると、娘が幼かった頃を思い出して懐かしくなり、その子がこちらを見てくれたときに思わずにっこりしてしまいそうになるのですが、親御さんに変な目で見られたら大変だということで、少し警戒はしますね。
世知辛い時代ですが、子どもが被害にあう犯罪が繰り返し起こっていますし、親御さんが身構えるのもしかたがないだろうなと思っています。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

コメント
No title
こちらのニュースは…私も色々考えさせられます
大人が児童に気軽に声を掛けられたのは昔の話で…
今は…誤解を招きSNSで拡がり…通報さる恐れもありそうです
先日…公園で遠足の幼稚園児に話しかける母に…止めた方がいいました
キョトンとする母に…utokyoさんが仰る通り説明しました
2020-11-10 07:40 Comodo URL 編集
そうですね
ほら ボクはサービス業(くすっと笑ってもらう)ですからね。
まず親に笑ってもらわないと困るんです。
それでも危ない行為をしていたら子供に注意もします。
親がいない場合ですね。大抵は親がいれば親が注意しますから。
迷子の女の子・ボクだったら まず膝を付いて同じ目線でわけを聞きます
そして通りかかる大人達に声をかけ巻き込みます。
1人2人と。そして小学生の男の子と同じことをします。
1人だと怪しまれるものです。
リスクに備えるのは当然ですが
恐れていては何も出来ないことが多々あります。
ボクはスーパーなどでスタッフが不条理なことをしていれば「店長を呼びなさい」と言います。2度ばかりドンキでやりましたよ。
コロナ対策関連でね。市長へも試みましたが事前に阻止されました^^;
2020-11-10 08:04 aozoratenki URL 編集
人助け
私なら
躊躇なく保護します。
その結果
仮に犯罪者に間違われ
最悪逮捕されてもかまいません。
友人や家族は
信じてくれるでしょうし
取調室で「カツ丼」出せ!
そうblogネタにします。
でも
社会的立場のある人が
もめ事に巻き込まれたくないと思うのも
当然でしょう。
話しは少し違いますけど
早朝
駅のエスカレーターの真横で
若い女性が酩酊
スカートが巻き込まれそうだったので
声を掛けましたけど反応なし。
躊躇なく抱きかかえ
安全な場所まで移動させました。
これから
どんなリスクが高まっても
この行動は変えないと思ってます。
2020-11-10 09:30 裕治伯爵 URL 編集
No title
都会の人の多さだと多分声をかけないでしょうね(傍観者効果)
>親御さんに変な目で見られたら大変だということで、少し警戒はしますね。
これはありますよね(^_^;)
ちなみに私は飲食店などで、隣の席の幼児がこっち見てたら、
変顔で返しますw
2020-11-10 10:11 神田ももたろう URL 編集
No title
助けてあげたい気持ちはもちろんありますが、 こちら側のリスクも大きいですもんね・・・・・
ほんと世知辛い世の中ですね ><
酔っぱらったり、つまずいたりした老人を助けて その老人から突き飛ばされたと 嘘を言われ慰謝料を取られたって確か中国の話でしたが、 韓国でもあるそうです ><
そんな人たちがいる限り、本当に助けようと思っている人が助けられないばかりか被害を被る・・・・・
悲しい現実ですね。
おそらく僕も そんな場面になったら、 何もしないと思います ><
駐在おやじ
2020-11-10 10:58 駐在おやじ URL 編集
Re: Comodo様、コメントありがとうございます♫
お母様も、びっくりされたでしょうね。
親御さん以外の大人の方たちにも子育てに関心を持っていただけるのはうれしいですし、より良い方法が見つかればいいなと思いました。
2020-11-10 15:01 utokyo318 URL 編集
Re: aozoratenki様、コメントありがとうございます♫
子ども相手の仕事をしていますが、私も親御さんの様子は常に気にかけています。
子どもが危険なことをしている場合、分別ある大人として適切な注意をしていきたいですね。
親も常にそばにいられるわけではないですし、周囲の大人たちができる範囲で子どもたちを見守っていけたらと思います。
迷子の子を見かけたら、おっしゃるように、複数で対応するのがいいですね。
携帯電話を持っている方が警察に連絡して、警官が到着するまで皆でその子のそばにいてあげると安心ですね。
店長を呼ぶというのも、私もしようと思いました。
コールセンターも、電話対応しているのは派遣かパートの人で、社員は陰に隠れてしまっているので、「社員に代わってください」というと話が早く進みます。
2020-11-10 18:23 utokyo318 URL 編集
Re: 裕治伯爵様、コメントありがとうございます♫
西部警察では、乗用車をトータル何千台も破壊!
昔の刑事ドラマは、スケールが違いましたよね。
特に緊急性のあるときは、先のことは考えずに救助する方が多いでしょうし、その女性も危ないところを裕治伯爵さんに助けていただけて良かったです。
たいていは目撃者もいるでしょうし、携帯を持っていればこちらがただちに警察に通報することもできるので、冤罪になることはないだろうと思います。
このケースでは、2人とも小学生ということですが、こちらも何事もなくて良かったですね。
子どもの行動を常に監視するのは無理ですが、迷子にさせないようにできる限りの対策はしていく必要がありますね。
2020-11-10 18:56 utokyo318 URL 編集
Re: 神田ももたろう様、コメントありがとうございます♫
私は、駅で体調不良になった方がいたときは駅員さんに知らせていました。
変顔ですかwww
笑ってくれたらうれしいですね🎶
小さい子はとてもかわいいので、私もつい相手をしたくなってしまいますね(^◇^;)
2020-11-10 19:02 utokyo318 URL 編集
Re: 駐在おやじ様、コメントありがとうございます♫
こちらからの着信履歴は警察に残りますし、それで犯罪の意図はなかったという証明にもなるかなと思います。
恩を仇で返すとは、ひどい話ですね。
見た目だけではこちらも判断できないですし、そういうことが起こるかもと思うと、救助しようという気にならないですよね。
その方は、認知症とかだったのかもしれませんが・・・・
私も、他人になるべく迷惑をかけないようにしていきたいです。
2020-11-10 19:08 utokyo318 URL 編集
No title
どのように手を差し伸べるのか
考えてから行動する
そんな時代になってますよね。
2020-11-10 19:24 朝弁 URL 編集
No title
難しいですね。
さすがに素通りはいかがなものかと思いますが、積極的に手を差し伸べることができるかどうかと言われると、状況次第でしょうね。特に自分ひとりのときは、、、。
それでも警察に通報したり、見守ることはしてあげたいですね。(^^)
2020-11-10 20:21 旅人しろきち URL 編集
No title
「どうなの?」と思うニュースでしたね。
いつからこんな国になったのか・・・
なんだか殺伐として嫌な気持ちがしました。
私なら、人に何を思われても声を掛けるでしょうね。
大声で「おかあさ~ん!」とか子供と一緒に叫ぶかも?笑
連れて歩くのはダメなら、その場で警察を呼んで引き渡すでも良いでしょうしね。
なんか本当に世知辛い、生きにくい世の中です。(--)
2020-11-10 20:32 ミコリー URL 編集
Re: 朝弁様、コメントありがとうございます♫
迷子らしき子を見たら、とりあえず警察に通報はしようと思いました。
2020-11-10 20:48 utokyo318 URL 編集
Re: 旅人しろきち様、コメントありがとうございます♫
このご時世、子どもに迷子札を持たせるわけにもいかないでしょうし、迷子対策も難しいですね。
2020-11-10 20:51 utokyo318 URL 編集
No title
周りの目よりも、その子をどうにかしなくてはと、子供目線で考えている様な気がします。一種の職業病(笑)
また、同じ年代の子供を持つ親御さんも、声をかける率が高い様な気がします。うちの子達も、何度か助けられていますが、皆さん子持ちの方でした。
そして、迷子の子供達は、助けてくれない大人達にどんな印象を持つのか・・・
きっと、それは一生消えないものとして残ると思うと、どんな人間に成長していくのか何だか恐ろしい気もします。
2020-11-10 23:48 森の端材工房 URL 編集
No title
通りすがりのお姉さん(小学校の高学年ぐらい)に保護された事があります。
大人は他人の目やリスクを先ず考えるものなのでしょうね。
以前、自販機で横着して3本ぐらいジュースのボタンを押して詰まって取り出せなくてもがいていた時に
近くにいた子供が手伝ってくれました。
恥ずかしいオトナです。
2020-11-11 00:50 ぬこさん URL 編集
No title
2020-11-11 02:50 ピオの父ちゃん URL 編集
Re: ミコリー様、コメントありがとうございます♫
近くにコンビニなどのお店があれば、そのお店の人に保護を頼むという方法もありますし、誤解されないような行動で迷子の子の手助けができればいいですね。
子どもを迷子にさせないようにするというのも重要で、絶対に防げるとは限りませんが、遊びに行っていいエリアを親子で決めておくなどしたいですね。
こちらの件は、2人とも無事で本当に良かったです。
2020-11-11 06:30 utokyo318 URL 編集
Re: 森の端材工房様、コメントありがとうございます♫
心配して声をかけるくらいならさすがに犯罪にはならないでしょうし、携帯を持っていればその場で警察に連絡もできるので、私もそのようにしたいと思いました。
迷子の子の絶望感、ずっと残ってしまうかもしれませんね・・・・
私も、小さい頃の辛かったことは忘れられないので、子どもが大人に対して不信感をもたないようにはしていきたいてすね。
コンビニが多すぎると思っていましたが、子どもが避難できるコンビニもあるみたいで、ありがたくもありますね。
娘には小学校入学と同時に携帯を持たせましたが、持っていない場合はコンビニに助けを求めるのも一つの方法かなと思いました。
2020-11-11 07:27 utokyo318 URL 編集
Re: ぬこさん様、コメントありがとうございます♫
ただ、今は携帯電話を持っている人が多いですし、その場で警察に連絡するということは可能だと思うので、私もそのようにしていきたいです。
手伝ってくれたお子さん、すごいですね!
どうやって取り出したのか気になりました。
自販機、取り出し口が狭いので、私も気をつけたいと思いますヽ(^o^)
2020-11-11 10:56 utokyo318 URL 編集
Re: ピオの父ちゃん様、コメントありがとうございます♫
迷子の子猫ちゃん、犬のおまわりさんに助けてもらえるかも??
2020-11-11 10:58 utokyo318 URL 編集