Post
命の重みを感じられる子に
category - 子育て
2017/
07/
22命の重みが分かる子どもにするにはどうしたら良いのか、解説してくださっている記事を読みました。
子どもが殺人犯になったり自殺したりする事件、相変わらずなくならないですよね。
どうしてそんなことが起こるのか、ワイドショーなどを観て背景を探ろうとするのですが、なかなか真相が分からず困惑しています。
今の若者たちは、凶悪な犯罪を起こす少年少女の気持ちに肯定的な意見が多いそうで、とても驚いたのですが、家庭でリラックスできず、成績のことにしか関心を示さない親に対する不満が、過激な行動の引き金になっていると書いてあって・・・・
自分が親から愛されているという実感がしっかりと持てていれば、自分の命も他人の命も大事にできるものなので、親は子どもにたっぷりと愛情を注ぎ、家庭を安らげる場所にしてほしいとのことでした。
もちろん、家庭には問題がないケースもあるとは思いますが、子どもが自己肯定感を持てないことが原因となっているケースはたしかに多いかもしれないですね。
うちも、家ではゆったりできるように心がけてはいたのですが、成績のことではいろいろ言って娘を追いつめたこともあるので、そこは本当に反省です。
テレビで殺人や自殺のニュースを娘と観たときには、どうしてこんなことをしてはいけないのかを説明するようにしていたのですが、娘にも伝わっていると信じたいですね。
よそのお子さんについてのニュースでもすごく胸が痛むのだから、娘が当事者になってしまったらどんなにひどい精神状態になるか・・・・
今のところ心配はなさそうですが、これからも娘の様子を注意深く見守っていこうと思っています。
命の重みを感じられる子に育てるには、ありのままの子どもの姿を認め、受け止めてあげることが大切なので、私たち大人も努力しなければいけませんね。
痛ましいニュースが減っていくことを願ってやみません。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村




子どもが殺人犯になったり自殺したりする事件、相変わらずなくならないですよね。
どうしてそんなことが起こるのか、ワイドショーなどを観て背景を探ろうとするのですが、なかなか真相が分からず困惑しています。
今の若者たちは、凶悪な犯罪を起こす少年少女の気持ちに肯定的な意見が多いそうで、とても驚いたのですが、家庭でリラックスできず、成績のことにしか関心を示さない親に対する不満が、過激な行動の引き金になっていると書いてあって・・・・
自分が親から愛されているという実感がしっかりと持てていれば、自分の命も他人の命も大事にできるものなので、親は子どもにたっぷりと愛情を注ぎ、家庭を安らげる場所にしてほしいとのことでした。
もちろん、家庭には問題がないケースもあるとは思いますが、子どもが自己肯定感を持てないことが原因となっているケースはたしかに多いかもしれないですね。
うちも、家ではゆったりできるように心がけてはいたのですが、成績のことではいろいろ言って娘を追いつめたこともあるので、そこは本当に反省です。
テレビで殺人や自殺のニュースを娘と観たときには、どうしてこんなことをしてはいけないのかを説明するようにしていたのですが、娘にも伝わっていると信じたいですね。
よそのお子さんについてのニュースでもすごく胸が痛むのだから、娘が当事者になってしまったらどんなにひどい精神状態になるか・・・・
今のところ心配はなさそうですが、これからも娘の様子を注意深く見守っていこうと思っています。
命の重みを感じられる子に育てるには、ありのままの子どもの姿を認め、受け止めてあげることが大切なので、私たち大人も努力しなければいけませんね。
痛ましいニュースが減っていくことを願ってやみません。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村



コメント
私自身が自己肯定感が全然ないので、いまだにどうすればいいのか本を読み漁ったりしています。
自己肯定感をしっかり持てれば人生明るく過ごせるんじゃないか、そう思います。
2017-07-22 16:21 しお URL 編集
Re: コメントありがとうございます♫
人生やり直したいとよく思います・・・・
本を読んでいらっしゃるのは向上心がおありだということなので、ぜひ自信を持ってくださいね(^o^)
お子さんはそんなお母さんを尊敬してくれるはずです。
子どもたちには自己肯定感を持たせてあげたいので、私たちも努力していきたいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
2017-07-22 19:46 utokyo318 URL 編集
初めてのコメント失礼しますね。
僕は子供を授かった事がないので、上手くは言えないのですが、今の子供達は何の不自由もなく、自由を手にしすぎですよね・・
昔の子供達は違った。
TVがある家に群がってTVを見たり、終戦となり、戦争の恐怖を体験した子供達が、協力し合って、日々を過ごされていたから、おのずから、団結心という心が目覚める。
今の子供達はパソコン、スマホ、ゲームという環境に追われているので、ある意味、何の不自由もなくストレスもないのかな。。←ある意味ストレスですがw
物に対して何も困らないから、好き放題w
昔のいじめなど、相手対本人しかなくって・・今はどんな手でも相手を追い詰める方法があるから怖いんかな・・とか思ったりします。
だんだんとぬるくなるんですよ。
僕の母ちゃんが戦後の時代を生き抜き、そこからうまれた子供達が子供を作り、更に、その子供達が子供を作ると、だんだんと、ぬるくなる。
もはや利便性の上で、何の不自由しなくなった子供達は、なんか面白い事ないかな・・とか考える。
SNS、ツイッターetcやり放題の世界で、、子供生まれたから、めんどくさいから、〇〇しちゃえとか、、想いやりがない子供達が増えたとは敢えて言いませんが、
ちょっと、病んでいる子供達は戦後に比べて、遥かに増えたと自分では思っています。
利便性がある世の中はすんごく便利ですが、子供達って、ある程度、不自由ながらも、自分はどうやって遊ぼうとか、将来何になろうとかという気持ちってすんごく子供ながらに我慢して、目指していく気持ちってとても大事な事だと思っています。
貪欲さとか、心が寂しいと思っている子供達が沢山増えている世の中で、、
今の子供達の親がどうやって子供を支えていくのかは、これからの最大のテーマですね。
生意気言ってしまって、ごめんなさいね。
只、これは僕の素直な気持ちでして、間違ってはないと思います。
度々、訪問してくれて有りがとう御座います。
2017-07-23 01:56 たろとおと URL 編集
Re: コメントありがとうございます♫
今の子は満たされすぎていて、他人と助け合ったり、何かを創造しようという意識に欠けているところがありますね。
忍耐力も乏しく、うまくいかないとキレたり逃げ出したりする子が増えている気がします。
高層マンションが増えて、高いところに対する怖さが薄れてきているという話を聞いたことがありますが、慣れってある意味恐ろしいものですよね・・・・
自殺に対する恐怖も感じにくいのかもしれません。
より良い暮らしを追求した結果、さまざまな弊害が起きてしまいました。
子どものことについては、やはり親に一番責任があるので、親もいろいろ学びながら子育てしていく必要があると思います。
これからも可能なかぎり発信していきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2017-07-23 07:51 utokyo318 URL 編集