2020年12月
「のりたま」は絶対王者\(^o^)/
■今人気の記事■ 【丸美屋「のりたま」が絶対王者を譲らないワケ】 ふりかけの超定番、風味と訴求で攻め続ける#東洋経済オンラインhttps://t.co/xqor4M0PqL
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) December 20, 2020
ふりかけ市場で首位ブランドとして君臨している、丸美屋食品工業の「のりたま」。
コロナ禍で在宅時間が増え、家で食事をすることが多くなり、こちらの売り上げも絶好調みたいですね。
旅館の朝ごはんに出たのりとたまごを中心に、さば削り節、抹茶塩、ごまなど、さまざまなパーツでできているのりたまですが、2020年からは、隠し味として“ホロッとたまご顆粒”を加え、たまごの風味がより楽しめるようになっているそうです。
我が家では「おとなのふりかけ」を買うことが多かったのですが、のりたまがパワーアップしているということなので、ひさしぶりに買ってみようと思いました(^ ^)
#のりたま周年
— 【公式】丸美屋食品 (@marumiya_jp) April 10, 2020
「のりたま」を使ったアレンジレシピをご紹介します。
★のりたまパスタ★
ゆでたパスタにオリーブオイルと「のりたま」を絡めるだけ!
のりの香りとたまごのコクがパスタにぴったりです。
簡単手軽なのでおすすめです。 pic.twitter.com/4S2t5gEEfW
#のりたま周年
— 【公式】丸美屋食品 (@marumiya_jp) April 20, 2020
「のりたま」× 豚肉 で、いつもと違ったおかずのご提案です。
★ポーク巻きのりたま★
作り方:豚薄切り肉に「のりたま」をふりかけて巻き、さらに「のりたま」をまぶしつけ、焼きます。
大葉と共に巻くと、また違ったおいしさが楽しめますよ ♪ pic.twitter.com/A8IY44NRkB
#のりたま周年
— 【公式】丸美屋食品 (@marumiya_jp) December 2, 2020
食パンの新たな楽しみ方として、「のりたまキャベツパン」をご紹介。パンとふりかけの組合せの中で、トップを争う組合せです♪
レシピはこちら→ https://t.co/mwhNarSe0s pic.twitter.com/mhWYNE2fbz
のりたまを使ったこちらのアレンジレシピは、子どもも食べやすそうな気がします(^O^)
味付けがのりたまだけで完了するというのは、作るのも楽でいいですね🎶
今年も毎日たくさんの方にお越しいただき、感謝申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

スカイツリーの三日月&ヒートショックを防ぐ入浴法
東京スカイツリーと三日月が重なるとき#東京カメラ部 #東京スカイツリー pic.twitter.com/s25NSaG355
— Yoshiyuki Harada (@yohar1114) December 20, 2020
スカイツリーには何年も行っていませんが、まるで映画に出てきそうなシーンで、すてきだなと思いました🎶
巣ごもり生活で旅行もできていませんが、こういった写真を眺めてリフレッシュできたらと思っています。
ヒートショックを防ぐ入浴法について解説してくださっている記事を読みました。
【年1万9千人が死亡 冬に多いヒートショックを防ぐ入浴法】https://t.co/9DIM2XRZG3
— 女性自身【公式】 (@jisinjp) December 23, 2020
入浴前には、脱衣所とリビングの温度差を5度以内にしておくこと。同時に湯船のフタを開けておいたり……#早坂信哉 #マインドフルネス #バスタイム #免疫力 #ヒートショック #女性自身[@jisinjp]
ヒートショックとは、急激な温度の変化で血圧が急上昇、急降下し、体がダメージを受けることを指していますが、元記事に書いてあった対策は
①脱衣所とリビングの温度差を5度以内にする
②シャワーをかけ流して浴室の室温を上げておく
③食事の前後30分は入浴を控える
④酔っているときは入浴しない
⓹コップ1〜2杯の水を飲む
の5つでした。
私は⓹はやっていなかったので、今後はやっていくことにしますヽ(^o^)
また、湯船に入る際は心臓から遠い手足からかけ湯をし、お湯の温度は38〜40度で、10〜15分間肩まで浸かる全身浴をすると良いそうですが、私はのぼせやすいので、めったに湯船には浸からないんですよね(^^;
ヒートショックは高齢者や基礎疾患のある方がなりやすい傾向がありますが、最近では寒暖差に慣れていない若い世代にも起こっているみたいなので、気をつけなければと思いました。
数年前、友人がトイレの中で心筋梗塞を起こして亡くなったので、私もヒートショックについては人ごとではないなと感じています。
友人は、仕事に趣味に忙しい日々を送っていたようですが、もっと休養も取れば良かったのかもしれませんね・・・・
脱衣所にはヒーターも置いてあるので、よほど寒いときはそれも使っています。
お風呂とトイレは服を脱いだ状態で使う場所なので、絶対に倒れないようにしなければと思っています。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

赤富士&寒いとスマホが電池不足になる??
今年も残すところあと僅か。北日本の雪もだいぶ落ち着き、今日27日(日)は穏やかな朝を迎えている所が多くなっています。今朝早く、静岡県では朝日に赤く染まった富士山「赤富士」が出現しました。https://t.co/XLhSRaFN2i pic.twitter.com/HIu1ZJnzYB
— ウェザーニュース (@wni_jp) December 26, 2020
赤富士はめったに見ることができないので、鑑賞できると運気が上がる、子宝に恵まれるなどと言われているようですが、こうして写真で見ることができただけでもうれしかったです(^ ^)
赤富士を撮影するには「前日に富士山で雨が降っていること」「太陽が昇る方向に雲がないこと」が必須条件という情報がありましたが、そのような条件がうまくそろったということで、吉兆であればいいなと思いました。
今日12月12日は「バッテリーの日」。⚾野球のバッテリーからきているそうです。
— ウェザーニュース (@wni_jp) December 11, 2020
ところで、今や生活に欠かせないスマートフォンですが、そんな中で困るのが電池不足ですよね。冬によく耳にする「寒いと電池が減る」という噂は本当なのでしょうか。https://t.co/Hr761iV9Fn pic.twitter.com/IIpQNr4vwh
上のツイートに載っている記事によると、スマホに使われているリチウムイオン電池には、正しく動作できる周囲温度があり、温度が非常に低い環境で使用する場合、バッテリー駆動時間が短くなる可能性があるそうですが、今持っているスマホはすでに3年近く使っていて電池の減りが速いと毎日感じていたので、あまり意識していませんでした(^^;
寒さで充電の持ちを悪くしないようにするためには、ポケットやバッグの中など、できるだけ温度変化の少ないところにしまって持ち運び、寒い場所での使用はなるべく控えるなどの対策を取るのが良いとのことです。
また、35℃を超えた温度にスマホをさらすことは危険で、暖房器具の近くに置いたり、床暖房の上で充電したりしないようにしないといけないみたいですね。
スマホは、通勤で電車に乗っているときに調べものをしたり、災害のときの連絡用に使ったりできるなどのメリットもありますが、本体や月々の費用が高くて困ります。
1日中使っているわけでもないですし、もっともっと安く利用できるようになってほしいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

布団で寝るワンちゃん&運転免許とマイナンバーが一体化?
ふとんを買ってしまいました pic.twitter.com/kpEtmOI6rE
— ぴよりん🐥 (@harepiyopiyo) December 11, 2020
こちらのワンちゃん、人間と同じように布団を使いこなしていて、すごいなと思いました。
気持ちよさそうに眠っていて、なんだかほっこりしてしまいました〜(^O^)
自動車運転免許証と「マイナンバーカード」の一体化が2024年度末までに実現する予定のようですね。
政府、「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」2024年度末実現へ https://t.co/RKBYB2XrVt
— ケータイ Watch (@ktai_watch) December 11, 2020
マイナンバーカードと運転免許証の一体化により、住所変更時に市区町村窓口でマイナンバーカードの住所を変更すれば、警察署への届け出が不要となるということで、引越のときの手続きが一つ少なくなるのは楽でいいなと思いました。
マイナンバーと運転免許、それぞれに固有の情報があり、それらが相互に漏れないようになるというのも安心材料ですが、くれぐれもセキュリティ面の整備はしっかりやってもらいたいですね。
と言いつつ・・・・
【通知カードが廃止されても、#マイナンバーカード は申請できます🐰‼️】#マイナンバー の「#通知カード」は5月25日に廃止されますが、同封の「交付申請書」をお持ちの場合は、記載のQRコードや申請書IDを使って、スマホやパソコンから #オンライン申請 が可能です😊 pic.twitter.com/QYn2PiWTnk
— マイナンバー制度 (@MyNumber_PR) May 15, 2020
今は本籍地と居住地が離れていて、居住地で戸籍謄本を取るためにはマイナンバーカードを持つ必要があるので作るつもりが、娘は作ったのですが、私はまだ作っていません(O_O)
交付申請は上のツイートに書かれている形でできるようなので、しかるべきときに申請したいと思います。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

絹豆腐の崩れない切り方&トラッキング火災に注意
鍋がはかどるぞー!
— ねとらぼ (@itm_nlab) December 2, 2020
豆腐が箸で持ち上げられるスゴ技「三角切り」 試したら本当に崩れなくて感動した https://t.co/Omt3CcgG3l @itm_nlabより pic.twitter.com/jGRr9M5AU6
元記事はこちら↓
https://news.mynavi.jp/article/20201125-wadai5/
この切り方、私はしたことがなかったですが、とても良いアイデアだと思いました。
鍋料理をするときに絹豆腐を使うので、早速この冬はこうやってカットすることにしますヽ(^o^)
/
— サンワダイレクト (@sanwadirect) January 10, 2019
トラッキング火災にご注意を!
\
差しっぱなしのコンセントにたまったホコリが湿気をおびて、プラグに放電が発生し、やがて発火することがあります。このような現象をトラッキングと呼んでいます。電源まわりにホコリがたまっていないか、電源プラグはきちんと刺さっているか等改めてご確認下さい pic.twitter.com/YVbHTmcqkQ
#トラッキング火災対策
— サンワダイレクト (@sanwadirect) January 10, 2019
『使わないコンセントを塞ぐ』
普段使用しないタップの差込口やコンセントの差込口にフタをして、ホコリや異物の侵入をブロックしましょう。https://t.co/BuFiLBcxFL pic.twitter.com/3dRz0uZior
#トラッキング火災対策
— サンワダイレクト (@sanwadirect) January 10, 2019
『ケーブル周りをすっきりさせる』
ごちゃついたケーブルには綿ぼこりができやすくなります。コンセント周辺にホコリが出ないようにケーブルボックスにスッキリ収納しましょう。https://t.co/WwG80Kj6j2 pic.twitter.com/8SieZ3LFyx
トラッキング火災については、プラグ用のカバーをつけて対策してはいますが、自宅で飼っているペットの尿がテーブルタップにかかって出火したケースや掃除機の電源プラグが使用中に引っ張られるなどして変形し、接触不良から発火したケースもあるそうで、怖いですよね・・・・
電気製品を使用していなくても、電源がOFFであっても、コンセントにプラグが差さっているだけで発生してしまう、恐ろしい現象である、トラッキング火災。
上のような対策グッズを使って、絶対に起こさないようにしなければと思いました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

突然エビアレルギーに・・・・
【悲報】エビ研究者の私ですが、エビアレルギーであることが本日発覚いたしました🦐 pic.twitter.com/xYdlTdOtEX
— Koiwai@TUAT (@KKo1wa1) December 16, 2020
元記事はこちら↓
https://maidonanews.jp/article/14036678
このツイートを投稿された小祝敬一郎さんは東京農工大学大学院の特任助教でエビの研究をされていますが、最近鼻炎がひどいということで検査したところ、エビアレルギーだということが分かったそうです。
それまで、人並み以上にエビを食べていたわけではないのですが、元記事には、毎日触っていたということが発症の原因かもしれないみたいなことが書いてあって、アレルギーに詳しくない私はびっくりしてしまいました。
アレルギーの検査には、上の写真のようなたくさんの検査項目があるということも知りませんでした。
娘が1歳のとき、牛乳を少し飲ませたらお腹に湿疹が出てしまって、あわてて小児科に行って薬をいただいたことを思い出しましたが、今は普通に牛乳も飲めているのでとりあえず安心しています。
ゴキブリなんて、私も見ただけでアレルギー反応を起こしそうですが(@_@)
友人の息子さんも成人してから甲殻類アレルギーになったので、私も同じようなことにならないか心配ではありますが、腸内環境を整えることで予防していきたいと思いました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

器用な柴ちゃん&赤チンの製造が終了
シュールだ
— ねとらぼ生物部 (@itm_nlabzoo) December 22, 2020
柴犬の“器用すぎるヨーグルトの食べ方”が話題 真剣な表情とビジュアルのギャップにじわじわくる https://t.co/yZj1huyYYW pic.twitter.com/KuXJZLsxHm
7歳の柴犬「チョビ」ちゃんが容器に顔を突っこんで、器用にヨーグルトを食べている動画ですが、容器を落とさないのが、すごいです!!
我が家ではこんな高級なヨーグルトは常備していませんが、音を立てつつヨーグルトを満喫しているチョビちゃんを見ていると、私も食べてみたくなりました\(^o^)/
「三丁目の夕日」や「ちびまる子ちゃん」でも描かれた昭和を代表する消毒薬「赤チン」最後の1社が製造終了、最盛期は100社 https://t.co/X59bwquKDk pic.twitter.com/QSVPyJEZKH
— ふくださん (@fukudasun) December 20, 2020
私も、子どもの頃怪我をしたときには赤チンをぬったこともありましたが、とうとうなくなってしまうんですね・・・・
ヨードチンキ(ヨーチン)に比べ染みず、痛くないので、保健室や家庭で使われていましたが、原料のマーキュロクロムを製造する際、水銀が発生することから国内での原料製造は1973年に終わっていたそうです。
1971年には無色でスプレーの「マキロン」が登場しましたが、こちらは「白チン」と呼ばれることもあったとは、知りませんでした。
また、赤チンは「赤いヨードチンキ」の意味ですが、ヨード(ヨウ素)もチンキ(エタノール)も入っていないというのも、初耳でしたね。
そういえば、娘が小さいときは、膝などをすりむいても、水道水で洗っただけだったかもしれません。
そのせいで怪我が悪化したということもなかったので、結果オーライかなと思っていますが(^^;;
バンドエイドも、そんなには使わなかったですね。
貼っても水に濡れると取れてしまうので、そのまま自然に治るのを待つということが多かったと思いますが、子どもは回復するのが早いので、うらやましいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

焼肉店は絶好調&焼肉ライクの ”フェイクミート”
飲食店苦境の裏で焼肉店は絶好調 コロナ禍での強みは「換気の良さ」 https://t.co/G74P7us3rn #AERAdot #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) December 13, 2020
元記事によると、焼肉は煙やにおいの問題もあって自宅ではやりづらく、ハラミやホルモン、タンなど、スーパーでは入手しづらい食材も多いので、焼肉店に行って食べる人が多いということです。
また、多くの焼肉店が高性能の換気設備を備えているので、コロナの感染拡大防止措置がきちんと取られているという安心感もあるのかもしれませんね。
先日、ひさしぶりに、一人焼肉ができる焼肉ライクに行ってきました。
Big News‼️
— ネクストミーツ/NEXT MEATS (@MeatsNext) November 26, 2020
なんと……
焼肉用代替肉「NEXTカルビ&NEXTハラミ」の #焼肉ライク 全店舗展開が決まりました!!!🎉
12月14日(月)スタートです!
とっっっってもうれしい✨😭
みなさまのおかげでここまで来ました!
次は定番化へ!
ぜひ広めていただけたら嬉しいです!! https://t.co/i0FWafMq5w
晩ごはん!
— たこさん❀12/9二条納め(?) (@TakoKotako5378) December 5, 2020
京都にも、#焼肉ライク あるのねー。
安心、価格(*´`)♡ pic.twitter.com/dsLDypIpW1
ランチタイムはご飯のおかわりが無料なので、一番安い100gバラカルビセットを注文してご飯でお腹をふくらませている私ですが、今回はNEXTカルビ50gも食べてみました。
NEXTカルビとNEXTハラミは、植物性タンパク質(大豆)を原料としたプラントベース食品で、一般的な焼肉と比べると脂質が半分以下で、タンパク質は約2倍にもなるということですが、焼肉店での焼肉用代替肉の取扱いは日本初となるみたいですね。
牛肉とフェイクミート両方を食べてみて、やはり牛肉のほうがおいしいなと感じましたが、カロリー控えめだと思うので、摂取カロリーを抑えたい方にはいいかもと思いました。
焼肉ライクは、1人に1台無煙ロースターが設置されていますが、無煙ロースターは煙と一緒に店内の空気の入れ替えもできるのがうれしいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

木星と土星の大接近映像&加賀藩御用菓子司のお歳暮
【話題のニュース】
— テレ朝news (@tv_asahi_news) December 21, 2020
397年ぶり木星と土星大接近!
"輪"もバッチリ撮影#テレ朝news #天体 #国立天文台 pic.twitter.com/mTfUiWZi8d
397年前というのは、徳川家光が3代将軍になった年だそうですが、生きている間に貴重な映像が観られて、うれしいです🎶
東京都内から4Kカメラを使って撮影された映像だそうですが、技術の進歩にも感心してしまいました。
石川県金沢市に本社を置く1625年創業の和菓子メーカー、森八のどら焼きをいただきました。
おやつの時間#どら焼き#宝達#金箔 pic.twitter.com/OYOQENoy3e
— トマトMETAL #StayHome (@tomatometal) March 27, 2019
こちらのどら焼き、生徒のお母様からいただいたのですが、もち皮の中に少量のあんこが入っていて、とても食べやすかったです。
390年の歴史を歩んできた森八さんですが、昔は加賀藩の御用菓子を作っていたみたいですね。
毎日出来立ての氷室饅頭を販売しております✨
— 加賀藩御用菓子司 森八 (@morihachi08) June 29, 2020
7/1までの販売です😋
お一つからでもお気軽にお申し付けください。#氷室饅頭 #氷室の日 #森八 #金沢 #加賀藩 #和菓子 pic.twitter.com/xDf4aspEyP
江戸時代、前田家では旧暦6月1日に山中の氷室を開き、冬の間貯えておいた雪氷を遠く江戸将軍家に献上していたそうですが、無事に氷が届けられるよう、庶民の間では麦饅頭を神仏に奉納し、その後、無病息災を祈願して食された風習が氷室饅頭として今日まで伝えられているとのことです。
氷室饅頭は夏季限定で販売されているようですが、こちらもぜひいただいてみたいですね。
年末ということもあってか、最近親御さんから指導のお礼の品をいただくことが多いのですが、私は娘の習い事の先生にはほとんどそういうことはしなかったですね。
指導する側から言わせていただくと、お礼があったかなかったかで指導時の態度を変えるということはないので、特にお気遣いいただかなくても大丈夫だと思います。
雪が舞う夜の金沢駅。
— まちゃる@photographer&写真の先生 (@kazuyami77) December 18, 2020
今宵の金沢は激しい雨雪が降っています。#金沢 #金沢駅 #雪 #ストロビスト pic.twitter.com/nIJhaUknxt
金沢は2回行きましたが、そのときはまだこちらの駅舎ができていなかったので、もう一度行かなければ!!
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

顔写真の「スタンプ」、消せるようになってしまう?
子どもの顔に「スタンプ」を張ってSNS投稿、本当に安全といえる?#SNS #事件 #オトナンサーhttps://t.co/YBVgbjgPbb
— オトナンサー編集部 (@otonanswer) December 3, 2020
SNS投稿で、個人が特定され犯罪に巻き込まれることなど防ぐために顔写真にスタンプをはること、私も一度したことがありますが、上のツイートの元記事によると、画像加工アプリで有名な『SNOW(スノー)』で、加工された写真を加工前の状態を予測して元通りに近い画像に戻す技術が開発されており、今後は顔にはったスタンプも取ることができるようになる可能性があるのだそうで・・・・
こういった技術は、事件の解決につながるなどのメリットもありますが、デメリットもありますよね(ー ー;)
FacebookやInstagram、LINEでは、投稿の限定公開ができるようになっているみたいなので、個人が特定されたり、犯罪に巻き込まれたりするのが心配な方は、そういった機能を利用するのがいいかもしれませんね。
私も娘も顔写真はほとんど撮らないのですが、他の人が撮った写真に写り込んでいることもありうるので、被害を完全に防ぐことは難しいだろうなとも思いました。
「加工さえすれば安全」と思っている人はいるようですが、残念ながらそれだけで犯罪リスクをへらすことはできなません。
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) December 20, 2020
というのも、最近は「加工後の写真」から「加工前のもの」へさかのぼることができるなのです。https://t.co/KV7cc5p3WG
こちらの記事によると、ぼかし効果やモザイク処理が施されている場合でも、AIによって画像を解読できることが増えているようで・・・・
アチャーという感じですね(O_O)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
