2018年07月23日
簡潔に話す
category - 心と精神
2018/
07/
23今日で500回目の投稿になりました!
毎日とてもたくさんの方に応援していただき、本当に感謝しております。
おかげさまで、ブログランキングも上位になっております。
これからも、より多くの皆様にご覧いただけたらと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本当に伝えたいメッセージほど、言葉を短くすると良いといった内容の記事を読みました。
話が分かりにくい人は、話が長いために焦点がぼやけてしまい、何が言いたいのか分からなくなっていると書いてあったのですが、私もそういうところがあるかも・・・・
こちらとしては、注目して聞いてほしくてついいろいろ話してしまうのですが、ときにはこれが逆効果になることもありますよね。
いらないことばを削ろうとしても、これが結構難しい!
たくさん話してしまうので早口になってしまうこともあり、反省することもしばしばです。
相手の立場を考えると、やはり要領よく話すように努力することが大事ですよね。
言葉を短くしようとすると、話を要約することになり、大切なことだけを残して話すことになるので、相手にしっかりと話を伝えたいときは「簡潔に」話すことを意識しようと思いました。
政治家やコメンテーターの方などは一番大切なことを箇条書きのようにして話されていますが、私も見習っていきたいです。
私の場合、自分に自信がなくて相手が話を聞いてくれるか不安なこともたぶん大きくて・・・・
子どもたちには、自信を持てるようにもなってほしいと思います。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村





毎日とてもたくさんの方に応援していただき、本当に感謝しております。
おかげさまで、ブログランキングも上位になっております。
これからも、より多くの皆様にご覧いただけたらと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本当に伝えたいメッセージほど、言葉を短くすると良いといった内容の記事を読みました。
話が分かりにくい人は、話が長いために焦点がぼやけてしまい、何が言いたいのか分からなくなっていると書いてあったのですが、私もそういうところがあるかも・・・・
こちらとしては、注目して聞いてほしくてついいろいろ話してしまうのですが、ときにはこれが逆効果になることもありますよね。
いらないことばを削ろうとしても、これが結構難しい!
たくさん話してしまうので早口になってしまうこともあり、反省することもしばしばです。
相手の立場を考えると、やはり要領よく話すように努力することが大事ですよね。
言葉を短くしようとすると、話を要約することになり、大切なことだけを残して話すことになるので、相手にしっかりと話を伝えたいときは「簡潔に」話すことを意識しようと思いました。
政治家やコメンテーターの方などは一番大切なことを箇条書きのようにして話されていますが、私も見習っていきたいです。
私の場合、自分に自信がなくて相手が話を聞いてくれるか不安なこともたぶん大きくて・・・・
子どもたちには、自信を持てるようにもなってほしいと思います。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村


