話題
千円札の「あの場所」&「配膳ロボット」導入広がる
千円札の所に来てます pic.twitter.com/ReJqvvekWF
— 宮嶋克佳 (@Miyaziman) April 7, 2021
こちらの風景は、富士五湖のひとつである本栖湖畔で撮影されたそうですが、天気が良ければ、夜はきれいな星空を見ることができるそうです。
この付近にはキャンプ場があるのですが、アニメ「ゆるキャン△」にも登場しているということで、アニメファンの「聖地」にもなっているみたいですね。
タンスの中を断捨離してたら、
— りえこ (@hamagroro5677) April 30, 2019
封筒の中から、旧五百円札と旧千円札が出てきました。昭和時代の物です。懐かしいな。(^_^)#断捨離 #旧五百札#旧千円札#昭和#ぷっくりニュース pic.twitter.com/biT5GQhDnF
子どもの頃の千円札と五百円札、懐かしいです!
私も、残しておけばよかったです〜
ところで、お札に印刷されているアルファベットと数字を「記番号」といいますが、こちらは印刷された時期によって色が違っているみたいですね。
黒色だけでなく、紺色や褐色のものもあるとのことですが、財布に入っているお札を見てみると、たしかにその色のお札も混じっていました。
ペッパーくんの“弟分”…食べ放題で人気の飲食店に配膳ロボット登場 姿見たさに子供が何度も注文 #FNNプライムオンライン #石川テレビ https://t.co/ReBLGQ5qKa
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) March 26, 2021
新しい試みとして配膳ロボットを16日までの期間限定でテスト運行してます‼️あだ名はミート君です。
— 肉バルスノーキー行徳店 (@6FIsOsrbdLef4Pp) March 13, 2021
よろしくお願いしまーす✨#配膳ロボット#SoftBank#サービィー#行徳#ステーキ#テイクアウト pic.twitter.com/vu2IuUJEC7
FNNの記事のほうは見られなくなっていますが、動画があったのでお借りしました。
たぶん、段差や人を事前に察知できるようにはなっていると思いますが、このロボットが倒れないか気になって、ずっと目で追ってしまいそうです(^_^;)
でも、今後は、人件費の抑制やコロナ禍下での接触を避けるツールとして導入するお店が増えてくるかもしれないですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

家飲み充実アイテム&電子レンジはなぜ「チン」なのか
家で「せんべろ」も! 熱燗、焼き鳥、おでんなど家飲み充実アイテムhttps://t.co/XYLJH4H5II#たこ焼き #ケトル #鍋 #家電 #つまみ #燻製器 pic.twitter.com/LRA5a6IEk9
— NEWSポストセブン (@news_postseven) March 22, 2021
左上の写真はたこ焼き器で、直径10cmのたこ焼きも作ることができるものだそうですが、焼き上がりまで20分超かかるということで、待ちくたびれそうな気がします(O_O)
また、左下の写真のグッズは、冷めてしまった揚げものを瞬時に温め、外はサクサク、中はジューシーに仕上げてくれて、総菜や冷凍食品の余分な油も落としてくれるということで、これはあったら便利だなと思いました。
おうち居酒屋を実現する「せんべろメーカー」発売 1台で「おでん」「焼き鳥」「あぶり料理」「熱燗」を調理可能 https://t.co/cqu9VHzMd0
— のみちゃん (@nomycha) December 7, 2020
気になる…。
こういう商品も販売されていますが、なかなか楽しそうだなと思いました(^O^)
コロナ禍で、調理家電の売り上げが好調のようですが、我が家も収納スペースがあれば買いたいところです。
知ってますか??✨
— まーる/企画アイデアが楽しくなる『毎日を企画する』クリエイター (@MaruMaruTV1) April 8, 2021
電子レンジは
なぜ「チン」なのか?
調べてみると
そういうことか!という
「珍」な歴史がありました
図解de理解シリーズ✌️
電子レンジの謎に迫ります😄 pic.twitter.com/pEiPMmjUOI
電子レンジ、1947年に登場していたとは、知りませんでした!
高さの比較に船越英一郎さんと寺田心さんが書かれていますが、船越さんはそんなに背が高かったんですね!!
初期の電子レンジに、本物の自転車のベルを入れていたというのは、聞いたことがあります。
今の電子レンジは電子音を取り入れているものが多いので「レンジでチンする」というのは、若い人には通用しないかもしれませんね(^_^;)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

海苔の「東西差」&消しゴムの「麻雀牌」
海苔といえば焼きのり?味付けのり? →全国調査の結果、くっきり見えた「東西差」 - https://t.co/M7AzDNbn12 @Jtown_net
— Jタウンネット編集部 (@jtown_net) March 11, 2021
海苔を巻いた #おにぎり。一般的に関東は #焼き海苔、関西では #味付け海苔 と言われます。関西では味付きがプラスのお得さを感じ、関東では味付けは質が劣ると考えているという説も。いつもと違うおにぎりにチャレンジしてみても楽しいですよ(^^)/ #海苔美味しい #境界は三重県? pic.twitter.com/AAx6KaBVlA
— のり推進協 (@norisuisinkyo) March 19, 2018
焼き海苔と味付け海苔、よく食べられている地域に東西差があるというのは聞いたことがありましたが、上の地図でもそういうふうになっていますね。
私は関西人で、味付け海苔を食べることが多いのですが、現在は首都圏に住んでいるので、これからは焼き海苔を食べる機会も増えるかもしれません。
どうしても学校で麻雀がやりたい! 高校生が消しゴムで作った「手作り牌」のクオリティが高すぎる - https://t.co/0QSWErM91P @Jtown_net
— Jタウンネット編集部 (@jtown_net) March 22, 2021
こちらの麻雀牌、とても消しゴムで作ったとは思えません!
学校で麻雀をするというのは、学校に麻雀部みたいなものがない限り無理だと思うのですが、これだけクオリティが高いものを作ってまでやりたいということで、もしかすると特別許可がおりたかもしれませんね。
麻雀は、頭脳を使うだけでなく相手の動きをよく読み取る五感とコミュニケーション能力も必要な遊びですし、手先も使うので、脳トレとして取り入れている高齢者施設もあるようですね。
私は麻雀ができないのですが、仕事を辞めたあとは、ぜひ麻雀のルールを覚えたいと思います\(^o^)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

岐阜城と月&かたすきる?「ブラックサンダー」発売&公衆電話、さらに減る?
月が大きいわけではない。対象物の城を小さく写すから月が大きく見える。月はどこから見ても(撮っても)同じ大きさだが、岐阜城は離れれば小さくなる。月を大きく撮るには、城から離れて撮るってわけ。
— Atsushi Kobayashi/本気岐阜展実行委員会代表 (@atsushi_k_photo) May 12, 2019
撮影ポイントから岐阜城までの距離。
①6.5km
②3.8km
③2.9km
④1.3km#岐阜城 #東京カメラ部 pic.twitter.com/D6NoaSic6X
こちらの写真、撮影される方が月の軌道を調べて、岐阜城と重なるポイントに移動して撮影されたものなのですが、高台にいなくても撮影可能とのことです。
月と城が重なる時間は、月の出の時間から2時間程度だということですが、ブレないようにするために、かなり気を使わないといけないみたいですね。
岐阜城は金華山という標高329mの山の山頂に建つお城ですが、岐阜生まれの私も一度行ったことがあります。
岐阜には長い間行けていませんが、この光景はぜひ直接みてみたいです。
#ブラックサンダー シリーズ史上初‼
— ブラックサンダーさん(有楽製菓公式) (@Black_Thunder_) April 6, 2021
GABA配合した食感に特化した新商品(‘-‘*)#ブラックサンダーひとくちサイズストロング
4/12より全国のコンビニ限定で販売開始‼
何かとバタバタするこの季節にリフレッシュしたいあなたに
もってこいの商品♪
冷やして食べるとマジカタなおいしさ⤴ ⤴ ⤴ pic.twitter.com/GO0IH334OX
こちらのブラックサンダーは4/12に発売予定ですが、私は歯が心配なので、冷やして食べるのはできそうもないですね(^_^;)
でも、GABAには一時的・心理的ストレスの低減機能があるそうなので、GABA入りの食品には惹かれるものがあります。
/
— ブラックサンダーさん(有楽製菓公式) (@Black_Thunder_) April 4, 2021
本日より販売開始('-'*)‼️
\
✨ #ブラックサンダープレミアムシリーズ第3弾 ✨
【新商品】 #ブラックサンダー優雅な余韻ジャンドゥーヤ
本日より全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、
ドラッグストアにて順次販売開始です☺️
本っ当においしい #ブラックサンダー をご堪能ください💖 pic.twitter.com/engQorgWhN
ジャンドゥーヤはイタリア生まれのお菓子ですが、私は食べたことがないので、こちらは探してみたいと思います!
公衆電話 現在の4分の1に 総務省が設置台数 基準緩和へ #FNNプライムオンライン https://t.co/pbOOQ1QIUe
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) April 5, 2021
公衆電話、現在の設置基準は「市街地では500メートル四方、それ以外では1km四方に1台」なのですが、「市街地で1km四方、それ以外では2km四方に1台」程度に緩和することになるかもしれないみたいですね。
両親は携帯電話を持っていないのですが、この基準になると今以上に公衆電話が見つけにくくなるので、ぜひもっと数を増やしてほしいのですが・・・・
公衆電話の設置場所についてはこちらとこちらで分かるようです。
でも、両親はネットの使い方も知らないので、私が代わりに調べるしかないなと思っています。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

「宅墓」「WEB墓」が話題&ローソン100の「台湾カステラサンド」
「自宅に置く墓」や「Web墓」まで! 最新お墓事情 https://t.co/xJgnoJbXdg
— テレ朝news (@tv_asahi_news) March 19, 2021
上の写真は「宅墓」ですが、墓石を取ると骨壺が納められるようになって、自宅でお墓参りができるものだそうです。
また、欧米でも人気なのが「WEB墓」で、故人の思い出や人生史、家系図などをネット上に保存できるみたいですね。
実際の墓石にはQRコードがついていて、それをスマホで読み込むと、故人のデータを確認することが可能になるようです。
夫の実家は墓じまいをしたのですが、たしか100万円くらいかかったと言っていたような・・・・
遠方に住むとお墓参りもなかなかできないですし、これからはこのような斬新なお墓が増えるかもしれませんね。
台湾カステラサンド
— あきら (@akira_yohyoh) March 10, 2021
気になってた台湾カステラ!
ついにゲット✌🏻
カステラというよりふわしゅわしっとりなシフォンのよう✨
お、おいしい🤤
食べるたびにシュワっと‼️滑らかホイップもめちゃうまデシタ☺️
お求めやすい値段なのも👍
#台湾カステラサンド #ローソンストア100 #あきらのスイーツハント pic.twitter.com/I4CtFF81BZ
台湾カステラ、私も食べてみたいのですが、職場近くのローソン100には残念ながらありませんでした・・・・
💟3月限定
— 新カステラ (日本初(東京初)台湾カステラsince2017) (@Shinkasutera) February 28, 2021
Violetカステラ(ムラサキいもカステラ) pic.twitter.com/Np4v6RbBZn
このごろは、台湾カステラの専門店もオープンしていますが、こちらのお店は、世界初の「デザイン台湾カステラ専門店」なのですね♫
こういう写真を見ていると、すぐにでも台湾に行きたくなりました!
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
