話題
新幹線アイスの専用スプーンが登場&運転免許「うっかり失効」が多発
新幹線“スゴイカタイアイス”専用スプーンが車内販売に登場…そもそもなぜカチカチ?担当者に聞いた https://t.co/4wjm82ZvCy
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) January 10, 2021
こちらのスプーンは「N700Sアルミアイスクリームスプーン」というもので、価格は600円(税込)なのですが、素材をアルミ製とすることで手の体温がスプーン全体に素早く伝わり、アイスを溶かしながら食べることができるということで、あの「スゴイカタイアイス」も食べやすくなりそうですね。
でも、小さいスプーンが600円というのは、結構高いですが(^_^;)
新幹線の車内で販売されているアイスは、一般的なアイスクリームよりも低オーバーラン(空気含有量が少ない)であることとドライアイスを使用し温度管理を徹底しているため、かなり硬くなっているとのことです。
私は、子どもの頃にはこのアイスをときどき食べていましたが、今度新幹線に乗ったらひさしぶりに食べてみようかしら??
年号が令和に変わったことで、運転免許証の更新をうっかり忘れてしまう事例が増えているようですね。
元号が平成になった際、運転免許の更新を忘れる「うっかり失効」が話題となりましたが、令和3年目に突入する現在も意外と多くの人がうっかりしているようです。https://t.co/92cprzvTGf#交通マナー #交通ルール #雑学 #くるまのニュース
— くるまのニュース (@kuruma_newsjp) January 6, 2021
このような「うっかり失効」の対象者は、決められた期間内に更新手続きをすれば運転免許証の再取得が可能だそうですが、期間については上の記事に書いてありました。
また、今の時期は、、新型コロナウィルス感染症の影響で運転免許証の有効期限が延長されたことなども影響して、やむを得ずうっかり失効してしまったという人も多いようで・・・・
とりあえず、毎年自分の誕生日には運転免許証を確認して、「うっかり失効」を防ぎたいですね。
新制度 運転免許証、旧姓の併記可能に https://t.co/BKNavNl4lK #日テレNEWS24 #ntv
— 日テレNEWS / 日本テレビのニュース・速報 (@news24ntv) November 28, 2019
現在の運転免許証には有効期限が西暦でも書いてあるのはいいですね。
昭和生まれで2回元号が変わったので、いい加減こんがらがってきました(O_O)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

「鍵閉めたかな?」を解消する
「鍵閉めたかな?」外出時の不安を“色”で解消…便利グッズの仕組みを聞いた https://t.co/fCJyEPWAwy
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) December 20, 2020
こちらの商品は「ChecKEYⅡ」というものだそうですが、自分の鍵に取り付けるだけで、施錠すると表示窓の色が変わり、解除すると色が戻るため、施錠したかどうかが一目で確認ができるということで、外出後玄関の鍵を閉め忘れたかもしれないという不安を解消するためのグッズとして注目されているみたいですね。
表示の色が切り替わる仕組みは、内部部品の重力を利用したメカ機構で、電池などを使用していないので、本体の費用だけですむのもいいなと思いました。
空き巣被害の約4割が鍵の閉め忘れだそうですが、私たち家族は、玄関の場合は施錠したあとドアを軽く引っ張って鍵がちゃんとかかっているかを確認しています。
自転車はここ数年ほとんど乗っていないですが、自転車の鍵を閉め忘れたことは何回かありましたね(^^;
自転車の鍵の場合は、ときどき勤務先の塾の生徒さんが教室に忘れて帰宅していますが、私は鍵をリングにつけてそれを腕にはめているので、今のところはなくさないですんでいます(^ ^)
鍵を閉め忘れたりなくしたりすると後々面倒なので、これからも細心の注意を払って使っていきたいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

赤富士&寒いとスマホが電池不足になる??
今年も残すところあと僅か。北日本の雪もだいぶ落ち着き、今日27日(日)は穏やかな朝を迎えている所が多くなっています。今朝早く、静岡県では朝日に赤く染まった富士山「赤富士」が出現しました。https://t.co/XLhSRaFN2i pic.twitter.com/HIu1ZJnzYB
— ウェザーニュース (@wni_jp) December 26, 2020
赤富士はめったに見ることができないので、鑑賞できると運気が上がる、子宝に恵まれるなどと言われているようですが、こうして写真で見ることができただけでもうれしかったです(^ ^)
赤富士を撮影するには「前日に富士山で雨が降っていること」「太陽が昇る方向に雲がないこと」が必須条件という情報がありましたが、そのような条件がうまくそろったということで、吉兆であればいいなと思いました。
今日12月12日は「バッテリーの日」。⚾野球のバッテリーからきているそうです。
— ウェザーニュース (@wni_jp) December 11, 2020
ところで、今や生活に欠かせないスマートフォンですが、そんな中で困るのが電池不足ですよね。冬によく耳にする「寒いと電池が減る」という噂は本当なのでしょうか。https://t.co/Hr761iV9Fn pic.twitter.com/IIpQNr4vwh
上のツイートに載っている記事によると、スマホに使われているリチウムイオン電池には、正しく動作できる周囲温度があり、温度が非常に低い環境で使用する場合、バッテリー駆動時間が短くなる可能性があるそうですが、今持っているスマホはすでに3年近く使っていて電池の減りが速いと毎日感じていたので、あまり意識していませんでした(^^;
寒さで充電の持ちを悪くしないようにするためには、ポケットやバッグの中など、できるだけ温度変化の少ないところにしまって持ち運び、寒い場所での使用はなるべく控えるなどの対策を取るのが良いとのことです。
また、35℃を超えた温度にスマホをさらすことは危険で、暖房器具の近くに置いたり、床暖房の上で充電したりしないようにしないといけないみたいですね。
スマホは、通勤で電車に乗っているときに調べものをしたり、災害のときの連絡用に使ったりできるなどのメリットもありますが、本体や月々の費用が高くて困ります。
1日中使っているわけでもないですし、もっともっと安く利用できるようになってほしいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

布団で寝るワンちゃん&運転免許とマイナンバーが一体化?
ふとんを買ってしまいました pic.twitter.com/kpEtmOI6rE
— ぴよりん🐥 (@harepiyopiyo) December 11, 2020
こちらのワンちゃん、人間と同じように布団を使いこなしていて、すごいなと思いました。
気持ちよさそうに眠っていて、なんだかほっこりしてしまいました〜(^O^)
自動車運転免許証と「マイナンバーカード」の一体化が2024年度末までに実現する予定のようですね。
政府、「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」2024年度末実現へ https://t.co/RKBYB2XrVt
— ケータイ Watch (@ktai_watch) December 11, 2020
マイナンバーカードと運転免許証の一体化により、住所変更時に市区町村窓口でマイナンバーカードの住所を変更すれば、警察署への届け出が不要となるということで、引越のときの手続きが一つ少なくなるのは楽でいいなと思いました。
マイナンバーと運転免許、それぞれに固有の情報があり、それらが相互に漏れないようになるというのも安心材料ですが、くれぐれもセキュリティ面の整備はしっかりやってもらいたいですね。
と言いつつ・・・・
【通知カードが廃止されても、#マイナンバーカード は申請できます🐰‼️】#マイナンバー の「#通知カード」は5月25日に廃止されますが、同封の「交付申請書」をお持ちの場合は、記載のQRコードや申請書IDを使って、スマホやパソコンから #オンライン申請 が可能です😊 pic.twitter.com/QYn2PiWTnk
— マイナンバー制度 (@MyNumber_PR) May 15, 2020
今は本籍地と居住地が離れていて、居住地で戸籍謄本を取るためにはマイナンバーカードを持つ必要があるので作るつもりが、娘は作ったのですが、私はまだ作っていません(O_O)
交付申請は上のツイートに書かれている形でできるようなので、しかるべきときに申請したいと思います。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

絹豆腐の崩れない切り方&トラッキング火災に注意
鍋がはかどるぞー!
— ねとらぼ (@itm_nlab) December 2, 2020
豆腐が箸で持ち上げられるスゴ技「三角切り」 試したら本当に崩れなくて感動した https://t.co/Omt3CcgG3l @itm_nlabより pic.twitter.com/jGRr9M5AU6
元記事はこちら↓
https://news.mynavi.jp/article/20201125-wadai5/
この切り方、私はしたことがなかったですが、とても良いアイデアだと思いました。
鍋料理をするときに絹豆腐を使うので、早速この冬はこうやってカットすることにしますヽ(^o^)
/
— サンワダイレクト (@sanwadirect) January 10, 2019
トラッキング火災にご注意を!
\
差しっぱなしのコンセントにたまったホコリが湿気をおびて、プラグに放電が発生し、やがて発火することがあります。このような現象をトラッキングと呼んでいます。電源まわりにホコリがたまっていないか、電源プラグはきちんと刺さっているか等改めてご確認下さい pic.twitter.com/YVbHTmcqkQ
#トラッキング火災対策
— サンワダイレクト (@sanwadirect) January 10, 2019
『使わないコンセントを塞ぐ』
普段使用しないタップの差込口やコンセントの差込口にフタをして、ホコリや異物の侵入をブロックしましょう。https://t.co/BuFiLBcxFL pic.twitter.com/3dRz0uZior
#トラッキング火災対策
— サンワダイレクト (@sanwadirect) January 10, 2019
『ケーブル周りをすっきりさせる』
ごちゃついたケーブルには綿ぼこりができやすくなります。コンセント周辺にホコリが出ないようにケーブルボックスにスッキリ収納しましょう。https://t.co/WwG80Kj6j2 pic.twitter.com/8SieZ3LFyx
トラッキング火災については、プラグ用のカバーをつけて対策してはいますが、自宅で飼っているペットの尿がテーブルタップにかかって出火したケースや掃除機の電源プラグが使用中に引っ張られるなどして変形し、接触不良から発火したケースもあるそうで、怖いですよね・・・・
電気製品を使用していなくても、電源がOFFであっても、コンセントにプラグが差さっているだけで発生してしまう、恐ろしい現象である、トラッキング火災。
上のような対策グッズを使って、絶対に起こさないようにしなければと思いました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
