日常生活
家電寿命の目安&「銀だこ」創業祭
【冷蔵庫エアコンは10年前後 知っておきたい家電寿命の目安】https://t.co/aOBNaiNgC7
— 女性自身【公式】 (@jisinjp) March 3, 2021
冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの“生活必需”家電を中心に、家電の耐用年数が10年前後となっている。#コヤマタカヒロ #家電 #故障 #修理 #女性自身[@jisinjp]
こちらの記事には、家電ごとの寿命と長持ちさせる方法が書かれていますが、パソコンは4〜6年で、スマホは3〜4年で寿命がきてしまうんですね(><)
私のスマホは3年使っていますが、最近よく突然電源が切れるようになってしまったので、そろそろ機種変更する時期なのかもしれません・・・・
現代の家電は、昔のものと比べると寿命は格段に伸びたのですが、昔の家電は、ところどころに不具合が出てだんだんと壊れていくことが多かったのに対して、現代の家電は、壊れたときはまるで心臓が止まるように突如動かなくなってしまうことが多いようです。
高性能になったぶん、システムも複雑になり、修理が困難で、部品交換が必須となってきているのですが、交換用部品には保有年数が定められているので、長く使っていると修理ができない可能性が高くなってしまいますね。
私は、大手家電メーカーの修理受付コールセンターで仕事をしたことがありますが、出張費を払っても修理可能とは限らないので、お客様から「修理できるか今答えてほしい」と言われたことが何度もありました。
でも、製品の状態を直接確認しないと、なんとも言えないんですよね・・・・
また、電話受付のオペレーターは非正規の方が多いかと思いますが、お客様が「社員に電話を代わってください」と言ってくださらなければ、トラブルについては話が進展しないことが多いんですよね・・・・
私も非正規で働いていましたが、お客様からいくら文句を言われても「申し訳ございません」くらいしか言うことができなかったので、お困りの場合は社員の方と直接会話されることをお勧めしたいと思います。
【銀だこ】たこ焼き8個が100円オフ!お得な「創業祭」やるよ~。 https://t.co/F8XqpCFChp
— 東京バーゲンマニア (@bargain_mania) March 9, 2021
こちらのセール、今日から3日間やるそうですが、近所にお店はあるものの、こういうときは必ず列ができているんですよね(><)
関西人の私ですが、現在は首都圏に住んでいて、たこ焼き屋といったら「銀だこ」くらいしか見かけないのですが、関西にある大たこ焼きが食べたいです!
通販部のネゴロです✌️セルフサービスのたこ焼。味わうより、作る方に神経集中✋笑 #たこ焼き #蛸之徹 #大阪名物 #紅しょうが #マルビル #セルフサービス #焼そば #天政松下https://t.co/XacjE7TvqY pic.twitter.com/hQj4pi7Yp7
— てんてん【天政松下 公式】 (@tenmasa_sns) August 25, 2019
大阪には「蛸之徹」という、自分でたこ焼きを焼けるお店もあります。
私も娘も何回か行きましたが、外国人の友人にも喜ばれました♫
今度帰省したら、ひさしぶりに行きたいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

涙の牛久大仏様??&トラッキング火災対策やりました&ACアダプターの取り扱い
茨城の牛久大仏見に来たら泣いてた。 pic.twitter.com/vYlBdCrp9A
— _deepsky (@_deepskyy) February 1, 2021
茨城県にある牛久大仏様は全長が120mもあり、世界で一番大きい青銅製大仏とされていますが、胎内の5階にある胸部は展望台となっており、観光スポットとしても人気のようですね(^^)
上の写真、清掃員の命綱が大仏様の涙のように写っていますが、命綱の一番下の部分はどのようになっているのか、気になりました。
⚠️火災注意報⚠️
— 有限会社ソフトハンズ/愛知県一宮市 (@SOFTHANDS_JPN) September 21, 2020
コンセントに溜まったホコリが原因の #トラッキング火災 #通電火災 #コンセント火災 が増えています🔥
トラッキング現象対策に
トラッキング火災防止に#タイトラキャップ をつけるだけ‼️https://t.co/LzxRTCDrw0
以前にトラッキング火災についての記事をアップし、私も少しずつ対策をしていましたが、上のような対策グッズが見つからず、ネットで注文しました。
タイトラキャップをつけるための接着剤もついていましたが、マニキュアを塗る要領で塗ることができ、あっという間に取り付けが完了しました。
\プラグにホコリを溜めない🔌/
— サンワサプライ (@sanwainfo) May 23, 2017
プラグ安全カバーを取り付けることで、
普通の電源プラグをトラッキング火災予防電源プラグに!
■2Pプラグ用https://t.co/909YixmshF
■3Pプラグ用https://t.co/MxupU6Ha4q pic.twitter.com/SXvDAx70qH
こちらも使っていますが、取り付けられない電源プラグもありますよね。
ダイソーで売っていたこともあったのですが、最近では見かけなくなったので、やはりネットで買いました。
家電製品の「ACアダプター」、コンセントに差しっ放しで大丈夫?#ビジネス #テレワーク #オトナンサーhttps://t.co/gio5Uhk4AI
— オトナンサー編集部 (@otonanswer) January 29, 2021
ACアダプターをコンセントに差し込んでいるときに流れる電流は基本的に微弱なのですが、差しっ放しにしていると、コンセントやACアダプターの電源プラグの周辺、隙間にホコリや水分が付着しやすくなるため、家電製品を接続していないときでも発火する可能性があるみたいなので、注意が必要ですね。
また、ACアダプターのコードやコネクターを床に広げていると、誤って踏みつけたり、コネクターの内部に細かいごみが付着したりすることもあり、製品の故障や発火の原因にもなるということなので、私も使わないときは片付けておくようにしています。
火災は絶対に起こしてはいけないので、これからもさまざまな対策をしていきたいです。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

西郷や芥川も愛した「船橋屋のくず餅」
「船橋屋」のHPはこちら↓
https://www.funabashiya.co.jp/
【くず餅は #発酵食品 😳!?】
— 元祖くず餅 船橋屋 【公式】👻 (@funabashiya_) June 10, 2020
実は!船橋屋のくず餅は、"和菓子で唯一の発酵食品"なんです💡
原料の『小麦澱粉』を自然発酵・熟成しております。その期間なんと✨450日✨
また、#無添加 で身体に優しいお菓子です。
濃厚な黒蜜ときな粉をたっぷりかけて、笑顔溢れるひとときをお過ごしください☺️ pic.twitter.com/Y4YnXffd1z
西郷隆盛や芥川龍之介、吉川英治など、著名人も好んで食べたという、こちらのくず餅。
防腐剤などは一切使わないため、消費期限はわずか2日なのですが、冷蔵庫で長時間冷やすと硬くなってしまうそうなので、買ってからすぐにいただきました。
西日本は「葛餅」で味も食感も違う…東西の「くず餅」、違いや由来は?#くず餅 #オトナンサーhttps://t.co/WpS7Korclk
— オトナンサー編集部 (@otonanswer) September 21, 2020
上のツイートで紹介されている記事によると、全国的には関西風の葛粉を使った半透明の「葛餅」(写真左)が広まっているのですが、東京を中心とした関東の一部では小麦でんぷんを使った「久寿餅(くず餅)」(写真右)も有名とのことです。
国産の葛粉はとても希少で高価な食材だそうで、葛餅といっても葛粉(本葛粉)のみで作るお店は少なくなっているみたいですね。
古代から中世まで、葛の根は米や麦の代用食となったり、体を温める作用があることから、漢方薬(葛根湯など)としても利用されてきましたが、万葉集にも葛を詠んだ歌が多く登場しているんですね(^^)
関西にいたときは葛餅を食べる機会がありませんでしたが、今度帰省したときには買ってみたいと思いました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

「世界三大小籠包」体験しました(^O^)
世界三大小籠包コンプリート🎉
— satomi@旅行好き✈️ (@satomi1070) July 28, 2019
1. JOES SHANGHAI (NY)
2. 鼎泰豊 (台北)
3. 南翔饅頭店 (上海)
私好みの順に並べてみました😋
一口に小籠包と言っても
食べ比べてみると全然違う味
3店ともまた食べたい💕#小籠包 #世界三大小籠包 pic.twitter.com/Xh1XN4gnx0
上の写真、左が1、右上が2、右下が3のようですが、私もすべて食べたことがありますヽ(^o^)
たしか、3つのお店がそろっているのは世界中で東京だけだったと思いますが、私は、1は大阪で、2は台北の本店を含むいくつかのお店で、3は上海の本店で食べることができました。
「ジョーズ シャンハイ ニューヨーク」のHPはこちら↓
https://www.joesshanghai.net/
「鼎泰豐(ディンタイフォン)」のHPはこちら↓
http://d.rt-c.co.jp/#firstPage
「南翔饅頭店」のHPはこちら↓
http://nansho-mantouten.createrestaurants.com/jp/index.html
2の鼎泰豊は、世界の10大レストランに選ばれたことがあるだけあって、世界各地にありますよね。
私たち家族は、台北・北京・上海・シンガポール・大阪で食べたのですが、台北を案内してくださったガイドさんによると、台湾のお店は海外のお店より小麦粉の品質が良いとのことでした。
3の南翔饅頭店の本店は、上海の観光スポットである豫園にありますが、そこで食べたときはものすごく肉くさかったんですよね(><)
120年の歴史を持つ本店ですが、残念ながら失敗作を食べてしまったのかもしれません・・・・
上海蟹みそ入り小籠包もあるみたいなので、今度はそれを食べてみようかしら?
本店にいつ行けるかは分かりませんが、東京のお店には近いうちに行ってみようと思っています。
世界三大小籠包、私も、順位をつけるとしたらsatomiさんと同じですね(^ ^)
1のジョーズ シャンハイ ニューヨークの本店は、アメリカのテレビドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」の主人公を演じているサラ・ジェシカ・パーカーさんやクリントン元大統領といったセレブたちも通う名店とのことなので、私もいつかニューヨークにある本店に行ってみたいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

ようやく行けた歯科検診
3か月に一度検診することになっていて、本来は先月に行く予定だったのですが、コロナの影響か、いつもいただいている案内のはがきが来なかったので、こちらも様子を見ていました。
今月になってからはがきが届いたので、早速予約したわけですが、歯科検診は緊急性がないとみなされているようですし、今後も検診の時期はずれていくかもしれませんね。
クリニックでは、受付で検温をし、診察の直前にうがい薬でうがいをするという流れがありましたが、こちらがコロナに感染しているかどうかが分かっていないので、多少気は使いましたね。
でも、ここ数年毎年のように虫歯になっていて、今検診を受けておかないと、第2波が来たときにまた受けられなくなるかもしれないので、やはり行っておいて良かったと思いました。
スタッフの方も感染の不安が常にあるでしょうが、医療系のところは休業しづらいと思いますし、診療していたら当然患者さんもやってくるので、いろいろと悩まれているでしょうね。
今回、特に問題点は指摘されませんでしたが、これからもフロスやデンタルリンスを使って歯の手入れをして、なるべく多く自分の歯を残していきたいと考えています。
歯科検診は無事すませましたが、美容院はまだ行っていません(><)
近所にQBハウスがありますか、長い行列ができているときがあるので、美容院もきっと混んでいるでしょうね・・・・
来週にでも行くつもりですが、時間に余裕を持っておかなければ!
そういえば、マンションの消防設備点検の案内も来ていませんが、非常事態なのでしかたがないですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
