話題&子育て・教育
カセットテープが再注目&「雪見だいふく ふんわりクリームチーズ」
【いま、カセットテープが人気 なぜ?】
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) January 22, 2021
折った爪にセロハンテープ。
録音中にA面が終わったら…
様々な思い出がよみがえるのではないでしょうか?
このカセットテープ、今も現役で静かなブームが押し寄せているんです。
その理由に迫りました。https://t.co/KpJINzdP37
「5年前2000円、今では5万円に」中古カセットテープが価格高騰している理由は? https://t.co/1DAai25kVs
— 【公式】キャリコネニュース (@kigyo_insider) January 22, 2021
カセットテープ、デモテープ配布用やレコーディング用になるということで人気が再燃しつつあるみたいですが、価格が高騰しているんですね!
全部捨ててしまいましたが、残しておけば良かったです(><)
CDだと音質が良く、プレイヤーのリピート機能を使えば同じ箇所を自動で繰り返し聴くことができますが、曲の途中を聴くというのはたぶんできないのではないかと思います。
近所のショッピングセンターでもカセットテープレコーダーが販売されていましたが、劣化さえしなければ、私もカセットテープをまた使いたいですね。
娘が小さい頃は、TSUTAYAで童謡のCDを借りてきて、カセットテープに録音したものを繰り返し聴かせていました。
私も、リラックスできる音楽をときどきカセットテープで聴いていましたが、今はYouTubeで無料でたくさんのコンテンツを聴けるようになって、本当に便利になったなと思っています。
/#雪見だいふくふんわりクリームチーズ 本日ついに発売‼️
— ロッテ 雪見だいふく (@yukimi_lotte) March 1, 2021
\#北海道産クリームチーズ を使用したほんのり酸味のある爽やかな味わいの#クリームチーズアイス と #もちもち食感のおもち が楽しめる雪見だいふく💛
みなさま、ぜひお試しください👨🍳👩🍳 pic.twitter.com/nu1Nw8nedO
昨日発売されたこちらの商品ですが、昨日は見つけられなかったので、近いうちに買えたらと思っています。
雪見だいふくは1981年に販売を開始したみたいですが、お餅がかたまらないというのは、当時から不思議だなと感じていましたね。
アイス自体めったに食べないのですが、クリームチーズ味というのは珍しいのではないかと思うので、楽しみです♫
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

混ぜ餃子の素が発売&どこでも切れる袋のしくみ
皮で包まず、混ぜて焼くだけで簡単に餃子ができる「もう包まない!混ぜ餃子の素」ひき肉や刻んだ野菜を混ぜ、お好み焼き感覚で焼いて切って食べる。外側は焼き餃子のようにパリッとした食感。香辛料・調味料配合なので味付け不要|昭和産業https://t.co/YYkJyS0Er0#トレたま #トレンドたまご #wbs
— トレひよ(トレンドひよこ) (@torehiyo) February 17, 2021
今日発売のこちらの商品、水で溶いていつもの餃子の具を混ぜて焼くだけで、皮がないのに外側はパリッとした食感に仕上がるということですが、簡単に餃子を作ることができるのは便利だなと思いました。
餃子の皮を閉じるグッズは100円ショップでも見かけますが、そういうことをする手間が省けるというのは、時短になりそうですね(^ ^)
どこでも切れる袋のしくみを図解😋
— クロイドン@パワポ図解クリエイター (@croydonau) February 20, 2021
こないだ自転車で1時間かけて落合にある「児ノ木」に行ったのに定休日だったのはショックだった。。個人的に関東ナンバーワンラーメン店です。#旭化成 #図解 #パワポ pic.twitter.com/cdiTDuAmzc
今はこういう小袋が増えていますが、どういうしくみなのかということは気にもしていなかったので、勉強になりました!
昨日はレギュラーコーヒーの粉を開封しましたが、こういった大きい袋の場合は、はさみを使わないといけない場合が多いですね。
さらに技術が進歩して、手で引っ張るだけでまっすぐにカットできたら、楽でいいなと思いました(^O^)
中華そば 児ノ木 @落合
— くろ★すけᔦꙬᔨ®︎ 【低浮上】 (@2_kuro_jiro777) February 12, 2021
『煮干しまぜそば』
『肉飯』
『味玉純煮干しそば』
+味玉
『和え玉』#児ノ木#中華そば児ノ木 pic.twitter.com/E8juyy0jD1
また、クロイドンさんのコメントにある「児ノ木」の中華そばの写真を、くろ★すけさんからお借りしました。
東京の新宿区にあるお店で、基本的には平日の11時から15時までしか営業していないのですが、口コミも良いみたいですし、職場からも行きやすそうなので、私もまた食べに行きたいと思います!
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

実は名古屋な「ミルメーク」&食事で苦しむ子どもたち&大正時代のビール
実は名古屋な「ミルメーク」 牛乳嫌いを救ってきた逸品 https://t.co/t5g3iuZ1FZ
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) February 23, 2021
ミルメーク、愛知県名古屋市に本社を置く会社で作られているのに、「牛乳の味をそのまま味わってほしい」という理由から、名古屋市立小学校の給食では採用されていないんですね。
私は牛乳そのものの味はあまり好きではなく、小学校の給食でも最後に一気飲みしていましたが、ごくたまにミルメークが出ることがあり、そのときは大喜びしたものです。
私はコーヒー味しか知りませんでしたが、今はたくさんのフレーバーがあるんですね(^O^)
今後は、大人向けや高齢者向けのミルメークの開発も検討しているということですが、ぜひ販売してほしいと思いました。
学校の給食や家庭の食事で苦しんでいる子、どちらもたくさんいます。先生や親に完食を迫られる、嫌いな物を無理矢理食べさせられるなど。それが子どもの鬱症状、登校渋り、不登校、自己肯定感の低下、親子関係の崩壊などの原因になっています。どうしたら救えるのでしょうか?https://t.co/4lJGTe6eRu pic.twitter.com/zxoIS4dgcs
— 親野智可等 (@oyanochikara) February 16, 2021
給食は皆ほぼ同じ量を配られていると思いますが、代謝量には個人差があるので、決められた時間内に全部食べられない子がいるのは当然ですよね。
食品ロスの問題もありますし、少食だと下校までにまたお腹がすいて午後の授業に身が入らないこともあるかもしれませんが、子どもが辛いと感じているようなら、完食していなくても給食の時間を終了してあげてほしいと思いました。
娘は食べ物の好き嫌いはありますが、給食はたいてい全部食べていたみたいです。
たまにパンを持って帰ってくることもありましたが、そのときは家でおやつとして食べていました(^ ^)
【本日発売】数量限定「サッポロ サクラビール」 https://t.co/OhJXt7xtuj #サッポロサクラビール #サクラビール #数量限定
— えん食べ (@entabejp) February 23, 2021
こちらのビール、昨年も限定販売されていたようですが、昨日コンビニで見つけたので、買ってみました。
私は週末にでも飲もうかと思っていますが、レビューをチェックしてみると、コクがあっても飲みやすいみたいですね。
大正時代から昭和初期にかけて販売されていて、アジア各地にも輸出されていたビールということで、どんなお味か、楽しみです♫
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

令和のお座敷列車&計算ミス対策
令和のお座敷列車#36ぷらす3 pic.twitter.com/kRu7hoJ7w1
— arietta™🍀🍒🍎 (@arietta_Gs) February 12, 2021
9011M 36ぷらす3「赤の路」鹿児島中央
— 木次120 (@Railway_9021jwL) February 11, 2021
博多(9:58)→鹿児島中央(16:24)
本ミフ 787系BM363編成 2人用個室
博多から約6時間半で終点鹿児島中央へ到着‼️
肥薩おれんじ鉄道線の雄大な景色の中美味しい鮨を頂き卒業旅行を満喫しました👍
この経験はpricelessです…#36ぷらす3 #赤の路 #日帰り九州旅行 pic.twitter.com/6v2pjHaepe
世界で36番目に大きい島、九州全県を巡る「36ぷらす3」。
5つのルートがあるようですが、九州は福岡と長崎しか行ったことがないので、全部乗ってみたくなりました!
こちらの動画を観ましたが、個室は特にくつろげそうです。
車内では板前さんがお寿司を握ってくることもあるようで、最高ですね〜
おそらくこのアドバイスは、通常よく言われる回答とは真逆の回答なので驚くかと。
— 石田勝紀@ぐんのび『子育て』 (@ki0701ki) February 19, 2021
#163 計算ミスが直らない小4の子への意外なアプローチ - 石田勝紀https://t.co/pwuWaQIcJ2#Voicy
こういうボイスメディアがあるのははじめて知りましたが、アプリがなくても聴けて、再生速度も調節できるので、とても便利だなと思いました。
小4にもなると、親が採点をして子どものミスにイライラするよりも子ども自身に採点させると良いというのは、私も同感ですね。
また、テストの見直しをするときは、最低3つは計算ミスをしているという前提で行うと良いそうです。
私も、文書入力をしたあと10回目のチェックでミスを発見したことがあるので、自分のことを過信せずにしっかり見直していきたいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

パンダの赤ちゃん&「Google翻訳」使っていますが・・・・
☆ジャイアントパンダの親子Instagramライブ配信☆
— アドベンチャーワールド 公式 (@aws_official) February 18, 2021
明日(2/19)18:00~18:15(15分間)に公式instagramにてジャイアントパンダの赤ちゃんの様子をLIVE配信いたします☆是非ご覧ください♪
配信はこちら▽https://t.co/mOHO2lvyyO pic.twitter.com/BGmWfyYaeX
こちらは、昨年11月に和歌山県の「アドベンチャーワールド」で誕生したパンダの赤ちゃんですが、とってもかわいいです🎶
誕生当初、「オス」と発表されていましたが「メス」であると判明したみたいで、はじめは正確な性別は分かりにくいんですね・・・・
アドベンチャーワールドのTwitter公式アカウントでは、パンダちゃんの成長の様子がツイートされているので、またときどき見ていきたいと思いますヽ(^o^)
【おすすめ記事】Google 翻訳は、 一体いくつの言語を 「瞬間翻訳」できるのか? https://t.co/ks9mAZ6lCe
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) January 9, 2021
Google 翻訳は108の言語に対応しているようで、私もときどきアプリを使っていますが、外国語の音声を日本語に翻訳するのは正確さに欠けているなと感じていました。
上のツイートによると、Google 翻訳には Chrome 拡張機能とウェブサービスの Google 翻訳サイトがあるそうですが、両者は翻訳能力に差がつく場合があるみたいなので、気をつけたいですね。
娘は、昨年は数か月間オンライン英会話を受講していましたが、娘が求めているレベルのレッスンがなかったようで、結局やめてしまいました。
今はほぼ自宅にこもっていますが、YouTubeで英語や中国語を聴きながら、それぞれの言語で1人でリアクションをしていて、それが語学力維持につながっているとのことで、私にはよく理解できないやり方ですが、まあ人それぞれの語学学習法があるんだなという感じですね(^^;
Googleの無料アプリを使って、リモートワーク作業を効率化する方法を解説した一冊📖 いろいろなアプリを組み合わせて、リモート作業時間を極限まで削る方法が説明されます(リモート作業初心者の方におすすめです)😀 #読了 #読書
— ミライ (@mirainobook) December 21, 2020
【Google式10Xリモート仕事術/平塚知真子】https://t.co/6YBg59qaEt pic.twitter.com/Fa8O5dpboz
こちらの本は、冒頭のダイヤモンド・オンライン記事を書かれた平塚さんの著書ですが、「70近いGoogleのアプリは使いこなせない」という人のために、無駄な9割を大胆カットし、成果を挙げる1割の本質だけを抽出した内容とのことです。
これまでのアプリ本の大半は、操作法を解説しているだけのものだったみたいですが、こちらは読み物として最後まで面白く読める工夫を随所に散りばめてある本だそうなので、私も早速チェックしてみたいと思います\(^o^)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
