旅行
北朝鮮はるかなり
category - 旅行
2020/
11/
19私は、東アジア学研究者である荒巻正行さんが撮影された北朝鮮の動画をときどき視聴しています。
北朝鮮が舞台となった韓国ドラマ「愛の不時着」が日本でも注目されたからか、こちらの動画チャンネルも登録者数がだんだん増えている感じですね。
平壌にある映画撮影所の様子
爆風スランプ・ファンキー末吉さんによる北朝鮮ロック教室の様子
北朝鮮の油絵ビジネスについて
「YouTube」の表示がある場合、そちらをクリックしていただくとYouTubeから観ることができ、再生速度を調節できます。
ファンキー末吉さんによると、荒巻さんが「僕だけはどこでも歩けますし何でも撮ることができるんです」とおっしゃっていたそうですが、北朝鮮とロックというのも、意外な組み合わせかも(^◇^;)
北朝鮮当局の許可を得て20年に渡り現地調査を続けてこられた荒巻さんですが、ロック教室開催ももちろん北朝鮮側が公認しているそうで、日本でもドキュメンタリーが放送されたようです。
私は、韓国側の非武装地帯に行ったことがあり、そのときに北朝鮮が目の前にあるという場所を通りましたが、今のような状況が続くなら、北朝鮮を旅する機会は多分ないでしょうね。
荒巻さんは大阪のご出身で、ときどき関西弁の会話が聞こえてきますが、もう少し解説があれば、より動画について理解しやすいのではないかと思いました。
韓国最北端の駅である、都羅山駅にも行きましたが、とてもきれいな駅舎で、兵士さん?と写真も撮りましたね。
2002年には、アメリカのブッシュ大統領が視察し、枕木に記念のサインをしています。
将来、シベリア鉄道や中国の鉄道との直通運転ができるようになるかもとのことですが、そうなったら、日本の鉄道マニアの方もたくさん利用されるだろうなと思いました。
ハングルはまったく読めませんが、上の写真から「駅」の字だけは分かりました〜(^ ^)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

北朝鮮が舞台となった韓国ドラマ「愛の不時着」が日本でも注目されたからか、こちらの動画チャンネルも登録者数がだんだん増えている感じですね。
平壌にある映画撮影所の様子
爆風スランプ・ファンキー末吉さんによる北朝鮮ロック教室の様子
北朝鮮の油絵ビジネスについて
「YouTube」の表示がある場合、そちらをクリックしていただくとYouTubeから観ることができ、再生速度を調節できます。
ファンキー末吉さんによると、荒巻さんが「僕だけはどこでも歩けますし何でも撮ることができるんです」とおっしゃっていたそうですが、北朝鮮とロックというのも、意外な組み合わせかも(^◇^;)
北朝鮮当局の許可を得て20年に渡り現地調査を続けてこられた荒巻さんですが、ロック教室開催ももちろん北朝鮮側が公認しているそうで、日本でもドキュメンタリーが放送されたようです。
私は、韓国側の非武装地帯に行ったことがあり、そのときに北朝鮮が目の前にあるという場所を通りましたが、今のような状況が続くなら、北朝鮮を旅する機会は多分ないでしょうね。
荒巻さんは大阪のご出身で、ときどき関西弁の会話が聞こえてきますが、もう少し解説があれば、より動画について理解しやすいのではないかと思いました。
韓国滞在3日目に参加した #JSA/#板門店 #ツアー
— ✩桜✩ (@sakuraintaiwan) August 5, 2018
最後の見学先は #都羅山駅
南北間が開通すると陸路でイギリスまで行けるようになるんだよ〜
そして現在は #北朝鮮 から来る人達はみなここを通過しているのよね
今度は #DMZトレイン に乗って来たいな#韓国 #ソウル #バス旅行 pic.twitter.com/seuaQpxyp5
韓国最北端の駅である、都羅山駅にも行きましたが、とてもきれいな駅舎で、兵士さん?と写真も撮りましたね。
2002年には、アメリカのブッシュ大統領が視察し、枕木に記念のサインをしています。
将来、シベリア鉄道や中国の鉄道との直通運転ができるようになるかもとのことですが、そうなったら、日本の鉄道マニアの方もたくさん利用されるだろうなと思いました。
ハングルはまったく読めませんが、上の写真から「駅」の字だけは分かりました〜(^ ^)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

シンガポールの夜景
category - 旅行
2020/
09/
20私は、今までに4回シンガポールに行きましたが、下の写真は最近のシンガポールの一風景です。
左側がホテルマリーナベイ・サンズ、右上側が、人工植物園のガーデンズ・バイ・ザ・ベイになりますが、マリーナベイ・サンズは屋上に、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイは高さ22mの吊り橋に、それぞれ有料で行きました。
マリーナベイ・サンズの屋上にあるインフィニティプールは宿泊客しか利用できないのですが、少し離れたところからプールを見ることができました。
吊り橋は、支柱がないのと細いのとで、私は結構怖かったですね(~_~;)
料金はいくらだったか忘れてしまいましたが、ネットの情報によると、1人あたり600円程度はかかっていたと思われるので、費用をかけて足がすくむような体験をしてしまったことに、少し後悔しました(><)
シンガポールは、空港やほとんどの観光スポットに地下鉄で行くことができるので、個人旅行がしやすい都市だと思います。
レジャー施設がたくさんあるセントーサ島にはユニバーサル・スタジオ・シンガポールもあり、私たちも行ってきました(^o^)
4回も行っていると、同じ観光スポットを何度も訪れることになりましたが、それでもまた行きたくなるんですよね〜
経済状況も悪化していますし、コロナのことを踏まえつつですが、そう遠くない時期に海外へ行きやすくなることを期待したいと思っています。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

\\夜景が綺麗なシンガポール//
— 旅行会社 旅工房【公式】 (@tabikobo) August 28, 2020
あの有名な屋上プール『マリーナベイ・サンズ』周辺では、ライトアップや光のショーが毎日開催されています!💕
忙しい日常を忘れて、大切な人とゆったりとした時間を過ごせそうです✨✨#旅するおうち時間#旅行好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/sQb6B3c5GD
左側がホテルマリーナベイ・サンズ、右上側が、人工植物園のガーデンズ・バイ・ザ・ベイになりますが、マリーナベイ・サンズは屋上に、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイは高さ22mの吊り橋に、それぞれ有料で行きました。
マリーナベイ・サンズの屋上にあるインフィニティプールは宿泊客しか利用できないのですが、少し離れたところからプールを見ることができました。
吊り橋は、支柱がないのと細いのとで、私は結構怖かったですね(~_~;)
料金はいくらだったか忘れてしまいましたが、ネットの情報によると、1人あたり600円程度はかかっていたと思われるので、費用をかけて足がすくむような体験をしてしまったことに、少し後悔しました(><)
シンガポールは、空港やほとんどの観光スポットに地下鉄で行くことができるので、個人旅行がしやすい都市だと思います。
レジャー施設がたくさんあるセントーサ島にはユニバーサル・スタジオ・シンガポールもあり、私たちも行ってきました(^o^)
4回も行っていると、同じ観光スポットを何度も訪れることになりましたが、それでもまた行きたくなるんですよね〜
経済状況も悪化していますし、コロナのことを踏まえつつですが、そう遠くない時期に海外へ行きやすくなることを期待したいと思っています。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

豪華でした!「ザ・ベネチアン・マカオ ・リゾート・ホテル 」
category - 旅行
2020/
09/
138年ほど前になりますが、マカオに行ったときに「ザ・ベネチアン・マカオ ・リゾート・ホテル 」に宿泊しました。
下のKEIGO SATO さんのツイートは2016年のものですが、私たちが行ったときも同じような内装だったと思います。
「ザ・ベネチアン・マカオ ・リゾート・ホテル 」のHPはこちら↓
https://jp.venetianmacao.com/
当時娘は未成年だったので、併設のカジノエリアは入口からちらっとのぞいただけですが、プレイエリアの総面積は東京ドーム1個分で、世界一の広さだそうです。
イタリア・ベネチアをモチーフにして建てられたホテルで、ホテル内にはゴンドラもあり、マカオではなくベネチアにいるような感覚にもなったホテルでした。
客室は3000室あり、建物自体もとにかく広いので、はじめは迷いましたが、全室がスイートルームということもあり、リッチな気分を味わえました(^ ^)
コロナの影響か、現在は1室あたり1泊20000円前後で宿泊できるようですが、私たちが泊まったときもものすごく高かったわけではなかったので、コスパは良いホテルだと思いました。
マカオは、東京・世田谷区の半分ほどの面積くらいの都市ですが世界遺産が約30もあり、私たち家族もマカオでかなりたくさんの世界遺産を見ることができました。
また、233mの高さから飛び降りるということでギネス世界記録に認定された商業用バンジージャンプができるマカオタワーにも行きましたが、俳優の松山ケンイチさんが挑戦したことが大きく宣伝されていて、それ以来、テレビで松山さんを見るたびにマカオタワーのことを思い出しています(^O^)
1999年に中国への返還が行われるまでポルトガル領として栄えていたということで、ポルトガルの文化にも触れることができ、ポルトガル料理のお店も多いです。
香港とマカオを結ぶ高速船にはいつも酔ってしまいますが、最近ではバスで両都市を行き来できるようになったと聞いていますし、マカオに鉄道もできたそうなので、いつかまたぜひマカオに行きたいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

下のKEIGO SATO さんのツイートは2016年のものですが、私たちが行ったときも同じような内装だったと思います。
「ザ・ベネチアン・マカオ ・リゾート・ホテル 」のHPはこちら↓
https://jp.venetianmacao.com/
マカオ💎✨
— KEIGO SATO (@030510310k5) December 6, 2016
来年はマカオに
旅行出来そうです😳
五つ星ホテル✨🛀🌙
泊まって
仲間達とカジノ💁💰🍾
で遊び
優雅な日々を
過ごせそうです☺️#世界最大のカジノ#ザベネチアンマカオ#マカオ#PAIZA#富裕層の最高ステータス#PAIZA欲しい方いますか? pic.twitter.com/V3eA0JzNMh
当時娘は未成年だったので、併設のカジノエリアは入口からちらっとのぞいただけですが、プレイエリアの総面積は東京ドーム1個分で、世界一の広さだそうです。
イタリア・ベネチアをモチーフにして建てられたホテルで、ホテル内にはゴンドラもあり、マカオではなくベネチアにいるような感覚にもなったホテルでした。
客室は3000室あり、建物自体もとにかく広いので、はじめは迷いましたが、全室がスイートルームということもあり、リッチな気分を味わえました(^ ^)
コロナの影響か、現在は1室あたり1泊20000円前後で宿泊できるようですが、私たちが泊まったときもものすごく高かったわけではなかったので、コスパは良いホテルだと思いました。
マカオは、東京・世田谷区の半分ほどの面積くらいの都市ですが世界遺産が約30もあり、私たち家族もマカオでかなりたくさんの世界遺産を見ることができました。
また、233mの高さから飛び降りるということでギネス世界記録に認定された商業用バンジージャンプができるマカオタワーにも行きましたが、俳優の松山ケンイチさんが挑戦したことが大きく宣伝されていて、それ以来、テレビで松山さんを見るたびにマカオタワーのことを思い出しています(^O^)
1999年に中国への返還が行われるまでポルトガル領として栄えていたということで、ポルトガルの文化にも触れることができ、ポルトガル料理のお店も多いです。
香港とマカオを結ぶ高速船にはいつも酔ってしまいますが、最近ではバスで両都市を行き来できるようになったと聞いていますし、マカオに鉄道もできたそうなので、いつかまたぜひマカオに行きたいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

「インターコンチネンタル バリ リゾート」快適でした🎶
category - 旅行
2020/
09/
05「神々の島」と呼ばれるバリ島は観光が主要産業ですが、今の経済状況は大変厳しいみたいで・・・・
私たち家族は10年ほど前にバリ島に行きましたが、その際宿泊した「インターコンチネンタル バリ リゾート」はすばらしかったです。
「インターコンチネンタル バリ リゾート」HPはこちら↓
https://www.bali.intercontinental.com/ja
空港へ行くのもバリ島中心部へ行くのも車で20分程度はかかったと思いますが、その分静けさがあり、ゆったりした気分になれたのが良かったですね。
私たちはお会いできませんでしたが、日本人スタッフもいらっしゃるみたいなので、何かあったときに日本語で対応してもらえるのも便利です。
かなり前のことなので、ホテル周辺の様子については忘れてしまいましたが、コンビニやスーパーもあるようで、ばらまき土産もホテルの近くで買えそうです。
オプショナルツアーはバリ島に着いてから予約したのですが、ホテルの方にお手伝いいただいて、スムーズに予約することができました(^O^)
海外に行くと一日中観光することが多く、ホテルライフを満喫するという感じではないので、高級ホテルにはほとんど宿泊しないのですが、このときは飛行機代もホテル代もタダだったんですよね〜
飛行機はJALマイルを使って航空券を取りましたし、当時は夫の海外出張が多くホテルのポイントみたいなものがたまっていたので、それを使って予約しました。
ビーチが目の前にあり、とても開放感があってうれしかったです🎶
寺院がたくさんあり、バリ・サファリ&マリン・パークでは一日中遊ぶことができ、食べ物もとてもおいしいバリ島にはまたぜひ行きたいので、早くコロナが退散してくれますように・・・・
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

私たち家族は10年ほど前にバリ島に行きましたが、その際宿泊した「インターコンチネンタル バリ リゾート」はすばらしかったです。
「インターコンチネンタル バリ リゾート」HPはこちら↓
https://www.bali.intercontinental.com/ja
ブログを更新しましたhttps://t.co/UdbU1BbyU1 #HIS #スーパーサマーセール 好評受付中💡夏の旅行はスーパーサマーセールでお得にご予約を🤗✨ HISイチオシ☝️の海外ホテルをご紹介します🎶#海外ホテル #バリ島 #インターコンチネンタルバリリゾート pic.twitter.com/k0Jmnkz5Yn
— エイチアイエス 海外ホテル・オプショナル(公式) (@vacation_his) July 5, 2017
空港へ行くのもバリ島中心部へ行くのも車で20分程度はかかったと思いますが、その分静けさがあり、ゆったりした気分になれたのが良かったですね。
私たちはお会いできませんでしたが、日本人スタッフもいらっしゃるみたいなので、何かあったときに日本語で対応してもらえるのも便利です。
かなり前のことなので、ホテル周辺の様子については忘れてしまいましたが、コンビニやスーパーもあるようで、ばらまき土産もホテルの近くで買えそうです。
オプショナルツアーはバリ島に着いてから予約したのですが、ホテルの方にお手伝いいただいて、スムーズに予約することができました(^O^)
海外に行くと一日中観光することが多く、ホテルライフを満喫するという感じではないので、高級ホテルにはほとんど宿泊しないのですが、このときは飛行機代もホテル代もタダだったんですよね〜
飛行機はJALマイルを使って航空券を取りましたし、当時は夫の海外出張が多くホテルのポイントみたいなものがたまっていたので、それを使って予約しました。
ビーチが目の前にあり、とても開放感があってうれしかったです🎶
寺院がたくさんあり、バリ・サファリ&マリン・パークでは一日中遊ぶことができ、食べ物もとてもおいしいバリ島にはまたぜひ行きたいので、早くコロナが退散してくれますように・・・・
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

2度訪れた「紫禁城(故宮)」
category - 旅行
2020/
08/
23私が印象に残っている映画の一つに「ラストエンペラー」がありますが、日本で公開されたのは1988年だそうで、もう30年以上も前になるんですね!
私も、30年近く前にテレビ放送で観て、ラストのこおろぎが出てくるシーンが気に入っているのですが、その数日後に、この映画が撮影された北京の紫禁城に行くことができて、とても不思議な感じがしたのを覚えています。

南北961メートル、東西753メートル、敷地は72万平方メートル(東京ドーム約15個分)の規模を誇る紫禁城は、1987年にユネスコ世界遺産に登録されており、中国有数の観光名所になっていますが、北京オリンピック・パラリンピックが行われた2008年に夫や娘と再訪し、スケールの大きさにまた圧倒されてしまいました!
入り口で「日本語のガイドをしましょうか?」と声をかけられたものの断りましたが、自分たちだけでウロウロしすぎていたらきっと迷子になっていたと思います(@_@)
映画は、このエリアを数週間も借り切って作られた最初で最後の欧米作品だという情報がありますが、よく中国当局が使用許可を出しましたね〜
このとき訪中していたエリザベス女王も紫禁城に入れてもらえなかったみたいですし、この映画のスタッフたちには破格の待遇を与えていたと思われます。
約500年間、24人の皇帝の居城となっていた紫禁城ですが、はるか昔にこれだけ広い敷地を維持管理するのは大変だったでしょうね。
今は内部に売店やカフェがあるので、私たちも疲れてそこで休憩してしまいました(^◇^;)
「ラストエンペラー」は、時代があちこちに飛ぶので、あらすじを知っておかないと内容が分かりにくい作品だったのは残念でした。
私は、主人公の愛新覚羅溥儀氏の自伝「わが半生」を読んでから、ようやく映画の内容を理解することができました(^◇^;)
俳優として映画に出演された坂本龍一さんは、撮影完了後に突然映画音楽を依頼されて、わずか2週間という超ハードスケジュールで44曲を作り上げたそうですが、この作品で日本人初のアカデミー賞作曲賞(1987年度)を受賞されるとは、さすが “教授“ です!
毎年終戦記念日の頃になるとこの映画のことを思い出しますが、いつか3度目の紫禁城訪問ができたら、またこの映画の世界に浸りたいと思っています。
「紫禁城」の紹介動画(2018年公開分)はこちら↓
「YouTube」の表示がある場合、そちらをクリックしていただくとYouTubeから観ることができ、再生速度を調節できます。
「ラストエンペラー」エンディングテーマ曲はこちら↓
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

私も、30年近く前にテレビ放送で観て、ラストのこおろぎが出てくるシーンが気に入っているのですが、その数日後に、この映画が撮影された北京の紫禁城に行くことができて、とても不思議な感じがしたのを覚えています。

南北961メートル、東西753メートル、敷地は72万平方メートル(東京ドーム約15個分)の規模を誇る紫禁城は、1987年にユネスコ世界遺産に登録されており、中国有数の観光名所になっていますが、北京オリンピック・パラリンピックが行われた2008年に夫や娘と再訪し、スケールの大きさにまた圧倒されてしまいました!
入り口で「日本語のガイドをしましょうか?」と声をかけられたものの断りましたが、自分たちだけでウロウロしすぎていたらきっと迷子になっていたと思います(@_@)
映画は、このエリアを数週間も借り切って作られた最初で最後の欧米作品だという情報がありますが、よく中国当局が使用許可を出しましたね〜
このとき訪中していたエリザベス女王も紫禁城に入れてもらえなかったみたいですし、この映画のスタッフたちには破格の待遇を与えていたと思われます。
約500年間、24人の皇帝の居城となっていた紫禁城ですが、はるか昔にこれだけ広い敷地を維持管理するのは大変だったでしょうね。
今は内部に売店やカフェがあるので、私たちも疲れてそこで休憩してしまいました(^◇^;)
「ラストエンペラー」は、時代があちこちに飛ぶので、あらすじを知っておかないと内容が分かりにくい作品だったのは残念でした。
私は、主人公の愛新覚羅溥儀氏の自伝「わが半生」を読んでから、ようやく映画の内容を理解することができました(^◇^;)
俳優として映画に出演された坂本龍一さんは、撮影完了後に突然映画音楽を依頼されて、わずか2週間という超ハードスケジュールで44曲を作り上げたそうですが、この作品で日本人初のアカデミー賞作曲賞(1987年度)を受賞されるとは、さすが “教授“ です!
毎年終戦記念日の頃になるとこの映画のことを思い出しますが、いつか3度目の紫禁城訪問ができたら、またこの映画の世界に浸りたいと思っています。
「紫禁城」の紹介動画(2018年公開分)はこちら↓
「YouTube」の表示がある場合、そちらをクリックしていただくとYouTubeから観ることができ、再生速度を調節できます。
「ラストエンペラー」エンディングテーマ曲はこちら↓
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
