Recent Post
脳に役立つ?飲料登場&「アンガーマネジメント」図解&豆苗が育ちすぎ(^◇^;)
記憶力維持や認知機能に着目 脳に役立つ?飲料登場 https://t.co/gXGfNWCdJ8
— テレ朝news (@tv_asahi_news) March 2, 2021
こちらは「キリン」で来月以降に販売予定の商品ですが、「βラクトリン」はキリン独自素材だそうなので、販売されたらどれも飲んでみたいですね。
糖分が含まれているものもあるみたいですし、一度に大量に飲むのは良くないでしょうが、継続して飲んだ際のデータもぜひ知りたいと思います。
「アンガーマネジメント」を図解してみるとそこには? pic.twitter.com/lBHtyfrYxa
— ゆき|本図解クリエイター (@maeda_yukiko) January 24, 2021
アンガーマネジメントのことは以前から知っていましたが、上の図解の右下部分の「6秒間をやり過ごす」と「深呼吸をする」というのは、私も実践しています。
アンガーマネジメントのスキルを身につけることで、上手に怒りをコントロールできるようになるので、ストレスも軽減されますね(^ ^)
緑のあるキッチンはいいですね☺️
— ぴよりん🐥ハイパーメディアクリエイター (@harepiyopiyo) February 28, 2021
食べるタイミングを失い成長を続ける私の豆苗🌱 pic.twitter.com/oMm3yNI1hw
豆苗、2回ほど収穫できるというのは聞いたことがありますが、ここまで育つものなんですね!!
土に植えて育てると、サヤエンドウやグリーンピースが収穫できるそうで、ぴよりんさんも植え替えを検討されているということです(^ ^)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

指をかざして本人確認&いちごが咲き乱れたケーキ&甘えん坊文鳥
【話題のニュース】
— テレ朝news (@tv_asahi_news) March 2, 2021
指をかざして本人確認
パソコンでは国内初の技術#テレ朝news #静脈 #国内初 #本人確認 pic.twitter.com/iUeuq7cYl7
こちらのパソコン、指をかざすとカメラが指の静脈のパターンを読み取り、本人確認ができるということで、パスワードを入力しなくていいのは便利だなと思いました。
生体認証を使うことで、なりすましやパスワードの漏洩を防ぐことができるので、今後こういう機能が内蔵されているパソコンは増えていくでしょうね。
私は、スマホやPayPayで指紋認証を使っていますが、たまにうまくいかなくてあせることがあります。
指が濡れていたり乾燥していたりすると反応しない場合があるようですが、スマホの指紋認証は複数登録することが可能みたいなので、早速やってみようと思いますヽ(^o^)
春爛漫!「いちごと桜のケーキ」を展開します🌸
— カフェコムサ (@cafe_commeca) March 1, 2021
展開期間:3/4(木) ― 4/4(日)
■詳しくHPをCheck!https://t.co/IljzbQgkfp#カフェコムサ #コムサ#桜 pic.twitter.com/DfKcKpDzsZ
こちらのケーキ、とても見栄えがしますが、1ピースから買うことができるようです。
期間内にお店に行くことができれば買いたいのですが、ホールで買うと多すぎるので、小分けして販売していただけるのは、ありがたいです(^O^)
甘えんぼ文鳥に
— 雑貨と小鳥屋(PETBOX) (@PetBox1976) February 10, 2021
気づいたインコ先輩見て、、🥺💓 pic.twitter.com/FCVo9gl4ZV
こちらの動画、インコちゃんが甘えてくる文鳥さんのお世話をしているみたいで、とてもかわいらしいです♫
今は2羽とも新しいおうちに迎えられているそうですが、元気に成長してほしいと思いました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

牛丼の缶詰&ホテルのサブスク「サブ住む」&パール富士
吉野家の非常用「缶飯」6缶セットが20%オフ!いざという時のためにも。 https://t.co/a8eAFi0zZ0
— 東京バーゲンマニア (@bargain_mania) February 26, 2021
こちらは、ご飯と具が一緒に入った缶詰で、内容量は各160gなのですが、常温でもおいしく食べられるように開発されたものだそうです。
缶飯は牛丼、豚丼、焼鶏丼、牛焼肉丼、豚しょうが焼、焼塩さばの6種類あり、ふたをあけたらそのまま食べられるというのは便利だなと思いましたが、ちょっとお高いですね(^◇^;)
サブスクリプションでホテルに住めちゃう・・・? https://t.co/5eGpvd2kxa
— NUR*VE(ナーブ)株式会社 (@nurve_vr) February 26, 2021
最近、似たようなプランを提供しているホテルがいくつかありますが、「サブ住む」は、15万円で30日間毎日好きなホテルを選んで泊まることができるプランもあるようで、時間とお金さえあれば、10日間くらいならやってみたいなと思いました(^ ^)
住み慣れた我が家が一番ではありますが、生活感満載の空間にいると、ついあれこれ気になってしまって心からリラックスできていないときがあるので、たまにはこういう経験もいいかなと・・・・
ホテル稼働率は低迷しているみたいですし、これからもこういうサービスをするホテルは増えていくような気がしますね。
ウェザーニュースの満月ライブカメラが「パール富士」の瞬間を捉えました。昇ってきた満月がちょうど富士山の頂上にかかった瞬間、真珠のようにキラッと輝く姿は、なんとも神秘的です。 pic.twitter.com/YyebwoLGme
— ウェザーニュース (@wni_jp) February 27, 2021
パール富士は、富士山の山頂部と満月が重なって生じる現象ですが、月齢や時間、気象条件が揃った時にだけ見られる貴重な現象のようですね。
とても珍しい光景をこうして見ることができたので、今日は良いことがあると信じて頑張ります\(^o^)/
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

カセットテープが再注目&「雪見だいふく ふんわりクリームチーズ」
【いま、カセットテープが人気 なぜ?】
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) January 22, 2021
折った爪にセロハンテープ。
録音中にA面が終わったら…
様々な思い出がよみがえるのではないでしょうか?
このカセットテープ、今も現役で静かなブームが押し寄せているんです。
その理由に迫りました。https://t.co/KpJINzdP37
「5年前2000円、今では5万円に」中古カセットテープが価格高騰している理由は? https://t.co/1DAai25kVs
— 【公式】キャリコネニュース (@kigyo_insider) January 22, 2021
カセットテープ、デモテープ配布用やレコーディング用になるということで人気が再燃しつつあるみたいですが、価格が高騰しているんですね!
全部捨ててしまいましたが、残しておけば良かったです(><)
CDだと音質が良く、プレイヤーのリピート機能を使えば同じ箇所を自動で繰り返し聴くことができますが、曲の途中を聴くというのはたぶんできないのではないかと思います。
近所のショッピングセンターでもカセットテープレコーダーが販売されていましたが、劣化さえしなければ、私もカセットテープをまた使いたいですね。
娘が小さい頃は、TSUTAYAで童謡のCDを借りてきて、カセットテープに録音したものを繰り返し聴かせていました。
私も、リラックスできる音楽をときどきカセットテープで聴いていましたが、今はYouTubeで無料でたくさんのコンテンツを聴けるようになって、本当に便利になったなと思っています。
/#雪見だいふくふんわりクリームチーズ 本日ついに発売‼️
— ロッテ 雪見だいふく (@yukimi_lotte) March 1, 2021
\#北海道産クリームチーズ を使用したほんのり酸味のある爽やかな味わいの#クリームチーズアイス と #もちもち食感のおもち が楽しめる雪見だいふく💛
みなさま、ぜひお試しください👨🍳👩🍳 pic.twitter.com/nu1Nw8nedO
昨日発売されたこちらの商品ですが、昨日は見つけられなかったので、近いうちに買えたらと思っています。
雪見だいふくは1981年に販売を開始したみたいですが、お餅がかたまらないというのは、当時から不思議だなと感じていましたね。
アイス自体めったに食べないのですが、クリームチーズ味というのは珍しいのではないかと思うので、楽しみです♫
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

混ぜ餃子の素が発売&どこでも切れる袋のしくみ
皮で包まず、混ぜて焼くだけで簡単に餃子ができる「もう包まない!混ぜ餃子の素」ひき肉や刻んだ野菜を混ぜ、お好み焼き感覚で焼いて切って食べる。外側は焼き餃子のようにパリッとした食感。香辛料・調味料配合なので味付け不要|昭和産業https://t.co/YYkJyS0Er0#トレたま #トレンドたまご #wbs
— トレひよ(トレンドひよこ) (@torehiyo) February 17, 2021
今日発売のこちらの商品、水で溶いていつもの餃子の具を混ぜて焼くだけで、皮がないのに外側はパリッとした食感に仕上がるということですが、簡単に餃子を作ることができるのは便利だなと思いました。
餃子の皮を閉じるグッズは100円ショップでも見かけますが、そういうことをする手間が省けるというのは、時短になりそうですね(^ ^)
どこでも切れる袋のしくみを図解😋
— クロイドン@パワポ図解クリエイター (@croydonau) February 20, 2021
こないだ自転車で1時間かけて落合にある「児ノ木」に行ったのに定休日だったのはショックだった。。個人的に関東ナンバーワンラーメン店です。#旭化成 #図解 #パワポ pic.twitter.com/cdiTDuAmzc
今はこういう小袋が増えていますが、どういうしくみなのかということは気にもしていなかったので、勉強になりました!
昨日はレギュラーコーヒーの粉を開封しましたが、こういった大きい袋の場合は、はさみを使わないといけない場合が多いですね。
さらに技術が進歩して、手で引っ張るだけでまっすぐにカットできたら、楽でいいなと思いました(^O^)
中華そば 児ノ木 @落合
— くろ★すけᔦꙬᔨ®︎ 【低浮上】 (@2_kuro_jiro777) February 12, 2021
『煮干しまぜそば』
『肉飯』
『味玉純煮干しそば』
+味玉
『和え玉』#児ノ木#中華そば児ノ木 pic.twitter.com/E8juyy0jD1
また、クロイドンさんのコメントにある「児ノ木」の中華そばの写真を、くろ★すけさんからお借りしました。
東京の新宿区にあるお店で、基本的には平日の11時から15時までしか営業していないのですが、口コミも良いみたいですし、職場からも行きやすそうなので、私もまた食べに行きたいと思います!
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

47都道府県お菓子まとめ&昼寝についての図解
47都道府県お菓子まとめ pic.twitter.com/IpPA8WLggF
— なぎかわみん(突っ込まれ待機 (@mominagi) February 23, 2021
こちらのイラスト、説明書きが「伊勢」や「名古屋」など、都道府県名になっていないものもありますが、地域の銘菓が分かりやすくていいなと思いました。
私は関西出身ですが、大阪の堂島ロールと京都の生八つ橋以外、こちらに載っている関西銘菓は食べていないですし、47種類の中の3分の1くらいしか食べたことがないですね(^_^;)
滋賀の糸切餅は、ぜひ食べてみたいです!
一日24時間じゃ足りない人へ✋ pic.twitter.com/VDQJtS0x0x
— ひろ📚図解療法士 (@hiro_z_therapy) February 26, 2021
昼寝、たぶん今日もすると思いますが、仕事がない日は1時間くらいうとうとしてしまいますね(^_^;)
それでも夜はたいてい眠れて、夢も見ないので、私の場合はそれでもいいかなと考えています。
Googleには、睡眠マシーンなるものが設置されているんですね!
調べてみると、どうやら70万円以上するみたいですが、短時間で良質の睡眠が取れるなら、ぜひたくさんの企業で採用してほしいですね。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

赤城乳業の「かじるバターアイス」&褒めることの有用性&一人で湿布を貼れるグッズ
【新発売🎉】#かじるバターアイス 登場‼
— 赤城乳業【公式】 (@akagi_cp) February 24, 2021
北海道産の発酵バターを使用した、バター特有の風味をお楽しみいただけるアイスバーです🐮
皆さんもぜひ、かじってみてくださいね☺✨#赤城乳業 #アイス pic.twitter.com/hCJFBG6tD8
赤城乳業さんのアイスといえば「ガリガリ君」が有名ですが、こちらが新発売商品だということで、早速いただいてみました。
内容量は75mlで、アイスバーとしてはやや小ぶりなサイズですが、とてもおいしかったです(^O^)
食べたあと口の中にバターが残っているような感じはありましたが、エネルギーは140kcalとなっていて、私は娘と半分ずつ食べたので、摂取カロリーはそんなにないと無理やり納得させております(^◇^;)
バターがお好きな方には、おすすめのアイスです!
【 褒める事の有用性 】
— だいきん先生☀️子育てアドバイザー (@daikin_kosodate) January 24, 2021
これであなたも褒めプロに!? pic.twitter.com/yuoHGdt8W6
褒めることにはデメリットもありますが、こちらが心から褒めている場合は、相手にも伝わることが多いのではないかと思います。
具体的に褒めるということも、心がけたいと思いますヽ(^o^)
【ひとりでできるもん】
— 南三陸ミシン工房 (@mishinkoubou) February 8, 2021
背中や腰を痛めたときに、自分ひとりでは湿布薬を貼れないで困っていたぼっちの人へ。
先日、背中を痛めて古川の整形外科を受診。薬局で湿布薬をもらった時に「一人じゃうまく貼れなくて」と言ったら、「こんなのがありますよ」ともらいました。これ、いいです。 pic.twitter.com/qWHDnM6Jrt
こちらのグッズ、非売品なのですが、処方された薬を使用するための補助として、医師の判断で必要な患者に提供されているようです。
たしかに、背中や腰に湿布を貼るとき、シワができてうまく貼れないことがあると思うので、私も必要なときはお医者さんに相談してみることにします(^ ^)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

30秒で腹筋100回分の体操&珍しい色鉛筆アート&つかまえたいニャ
腰を振るだけ!?“30秒で腹筋100回分”の簡単体操 https://t.co/YV2BvdglGW
— テレ朝news (@tv_asahi_news) January 18, 2021
「YouTube」の表示がある場合、そちらをクリックしていただくとYouTubeから観ることができ、再生速度を調節できます。
フリパラツイストでは、「乳び槽」というリンパ液が集まってくる器官が刺激され、その結果、リンパや血液の流れが良くなり、むくみや代謝が改善することでダイエット効果が期待できるようで、1日2回、30秒間ずつ毎日やり続けることが大切とのことです。
腹のあたりが痛くなるのは、ちゃんと効いている証拠だということですが、私も体が冷えて便秘がひどくなっているので、ちょうど最近、似たような体操をやっています。
上のYouTube動画では、2分43秒後から体操が始まりますが、動画を観ながらだと子どもでもやりやすいのではないかと思います。
巣ごもりで、大人も子どもも運動不足になりがちなので、室内で気軽にできる運動を取り入れてみられてはいかがでしょうか🎶
【驚愕!】
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) February 25, 2021
机の上に置かれた「#堅あげポテト」の袋。
実は、色鉛筆で描かれたイラストなんです。
どこに苦労したのか、作者の篠さん(@Shinoo_0215)に聞きました。https://t.co/wYOkS6pbcR
こちらの色鉛筆アート、袋の一部が紙から飛び出して見えるように、紙の一部をカットするという工夫をしているほか、よりリアルに見せるために「影をエアブラシで描く」ようにし、「文字のレタリング」と「光沢感を出すこと」に注意しつつ描かれたということですが、まるで写真のようです!!
私と娘は「関西だししょうゆ味」が好きなのですが、今住んでいる首都圏には売っていないんですよね(^_^;)
関西に単身赴任中の夫が帰ってくるときは、必ず買ってきてもらっています。
つかまえたいニャ❣️
— PECO[ペコ]編集部 (@PECO_japan) February 21, 2021
via YouTube:cat friends#pecotv pic.twitter.com/ocgQHNu0NS
こちらの猫ちゃんたち、動きがそろっていて、とてもかわいいです♫
何度見ても、飽きないなと思いました。
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

実は名古屋な「ミルメーク」&食事で苦しむ子どもたち&大正時代のビール
実は名古屋な「ミルメーク」 牛乳嫌いを救ってきた逸品 https://t.co/t5g3iuZ1FZ
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) February 23, 2021
ミルメーク、愛知県名古屋市に本社を置く会社で作られているのに、「牛乳の味をそのまま味わってほしい」という理由から、名古屋市立小学校の給食では採用されていないんですね。
私は牛乳そのものの味はあまり好きではなく、小学校の給食でも最後に一気飲みしていましたが、ごくたまにミルメークが出ることがあり、そのときは大喜びしたものです。
私はコーヒー味しか知りませんでしたが、今はたくさんのフレーバーがあるんですね(^O^)
今後は、大人向けや高齢者向けのミルメークの開発も検討しているということですが、ぜひ販売してほしいと思いました。
学校の給食や家庭の食事で苦しんでいる子、どちらもたくさんいます。先生や親に完食を迫られる、嫌いな物を無理矢理食べさせられるなど。それが子どもの鬱症状、登校渋り、不登校、自己肯定感の低下、親子関係の崩壊などの原因になっています。どうしたら救えるのでしょうか?https://t.co/4lJGTe6eRu pic.twitter.com/zxoIS4dgcs
— 親野智可等 (@oyanochikara) February 16, 2021
給食は皆ほぼ同じ量を配られていると思いますが、代謝量には個人差があるので、決められた時間内に全部食べられない子がいるのは当然ですよね。
食品ロスの問題もありますし、少食だと下校までにまたお腹がすいて午後の授業に身が入らないこともあるかもしれませんが、子どもが辛いと感じているようなら、完食していなくても給食の時間を終了してあげてほしいと思いました。
娘は食べ物の好き嫌いはありますが、給食はたいてい全部食べていたみたいです。
たまにパンを持って帰ってくることもありましたが、そのときは家でおやつとして食べていました(^ ^)
【本日発売】数量限定「サッポロ サクラビール」 https://t.co/OhJXt7xtuj #サッポロサクラビール #サクラビール #数量限定
— えん食べ (@entabejp) February 23, 2021
こちらのビール、昨年も限定販売されていたようですが、昨日コンビニで見つけたので、買ってみました。
私は週末にでも飲もうかと思っていますが、レビューをチェックしてみると、コクがあっても飲みやすいみたいですね。
大正時代から昭和初期にかけて販売されていて、アジア各地にも輸出されていたビールということで、どんなお味か、楽しみです♫
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村

コーラ味のチョコボール&「お試し転職」広がる
期間限定「チョコボール<爽快コーラ>」53種類目のおもちゃのカンヅメ「飛びたいキョロちゃん缶」も新登場 https://t.co/lAjNV3G3Za #チョコボール #チョコボール爽快コーラ #爽快コーラ
— えん食べ (@entabejp) February 22, 2021
こちらの商品、パチパチキャンディ入りのチョコレートをコーラ味のチョコレートでコーティングすることで、口に入れるとパチパチはじけて楽しく、まるでコーラのような爽快感が楽しめるということですが、チョコレートとコーラのコラボというのは、意外でした〜
“金”のエンゼル1枚、または“銀”のエンゼル5枚を集めて必ずもらえる「おもちゃのカンヅメ」は、1967年からあるんですね!
子どもの頃、「おもちゃのカンヅメ」がほしかったのですが、一度だけ銀色のエンゼルがあっただけで、残念ながらゲットできませんでした(^_^;)
【話題】「お試し転職」じわり広がる 副業が人材流動化に風穴https://t.co/K9ltIB0VUb
— ヤング日経 (@nikkei_young) February 22, 2021
「お試し転職」。副業で業務を経験してからの転職はこう呼ばれるようになった。#知らなかったらRT pic.twitter.com/fexUEy3QhS
上の記事には、人事職の副業を経てその会社に転職した方のことが載っていましたが、全てリモートワークで週3~4日、本業の就業時間の前後に1日2時間の業務に当たったということで、本業に支障のない範囲での副業なら問題ないでしょうね。
せっかく就職しても、自分に合わない会社だと仕事を続けるのも辛いですし、退職するにもエネルギーがいるので、私はこういうシステムが広がるのは望ましいことだと思いました。
私もいろいろな職場を経験しましたが、嫌な思いをしたことは一度や二度ではなく(><)
お試し期間みたいなものがある職場のほうが、応募しやすくていいですね(^ ^)
より多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします(^o^)

にほんブログ村
